釣り竿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 竿 > 釣り竿の意味・解説 

つり‐ざお〔‐ざを〕【釣り×竿】

読み方:つりざお

魚釣り用いる竿。竹・グラスファイバー・カーボンファイバーなどで作る継ぎ竿延べ竿など。竿。


釣り竿

作者内海隆一郎

収載図書人びと旅路
出版社新潮社
刊行年月1988.7

収載図書人びと旅路
出版社新潮社
刊行年月1993.6
シリーズ名新潮文庫


釣り竿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
釣竿

釣り竿(つりざお)とは、釣りに用いられる弾力性に富む細長い棒状の道具。大抵の利用されるときは、釣り糸浮き釣り針などの部品がついた状態であるが、専用に設計されたものなら付属部品の有無は問われない。

概要

竿は一般に手元から先端に向かって少しずつ細くなるように作ってあり、構造・材質・用途などによって分類される。細くなった先端部より釣り糸が伸び、魚が掛かると強い引っ張りを受けるため、柔軟性に加え相応の引っ張り強度を持つのが一般的である。

運搬や収納に便利なように、何本かの竿を継いで使用する継ぎ竿がある。継ぎ竿では複数の部品で構成され、組み立てる。また、これを手軽に伸び縮みさせることができるようにしたのが、振り出し竿である。振り出し竿では中空になった竿の中に細い部品が仕込まれており、これを引っ張り出すことにより組み立あげる。

リールを取り付けることができる釣り竿には、道糸を通すためのガイドが数個付いている。また、ガイドの代わりに釣り竿の内部に道糸を通すことができる中通し竿など様々に工夫された竿が存在するほか、目的に特化した竿も様々に存在する。

釣り竿の働き

釣り竿は、まず陸からある程度以上離れた水中に釣り針をぶら下げるために使われる。また、魚は水面に人影があると警戒して近寄ってこず、単に川岸などから鉛直に釣り糸をぶら下げているだけではなかなか釣果があげられないと考えられており、自分から離れた位置に糸を垂らすことで魚を騙すことができると考えられている。

に食いついた瞬間や、かかった魚が急に方向転換したりすると、釣り糸に瞬間的に大きな力が加わる。釣り糸は非常に細く作ってあるため、糸が切れてしまう恐れがあるが、弾力性のある釣り竿を使うことで、衝撃を釣り竿の弾力が吸収し、糸の切れを防ぐことができる。この効果を維持するためには、釣り糸と釣り竿が常にある程度以上の角度を持つようにしなくてはならない。これらが直線上に乗る形になると釣り糸を切られる可能性が高まる。

このほか、投げ釣りでは長い竿を使うことで、振ったときの竿先端部の速度を稼ぎ、より遠くへ仕掛けを投擲するためにも利用される。

構造

本体(ブランクス)

釣り竿は中空構造(チューブラ)の物と無垢構造(ソリッド)の物がある。中空構造の特徴として、竿に張りが出るため振込み(キャスティング)性能や操作性に優れる。また、中が空洞のため一般的に感度面で優れると言われている。一方、無垢の特徴は曲がりやすく折れにくく、中空構造に比べ重いという特性を持つ。そのため、穂先部分に用いられることが多い。また、中空構造に比べ感度面で落ちると言われているが、近年高弾性ソリッド素材により改善されてきている。

また、穂先が細く元が太くなっており、この勾配(テーパー)によって竿の調子が決まってくる。竿を軽く曲げたときに曲がっていない部分と曲がっている部分の比で7:3になるものを先調子(ファストアクション)、6:4になるものを本調子(レギュラーアクション)、5:5になるものを胴調子(スローアクション)と呼ぶ。先調子の竿は当たりが取りやすく胴調子はバラし難い特徴がある。本調子はこれらの中間的な特徴を持ち合わせている。[1]欧米の六角竹竿や初期の頃の単一素材を用いた化学繊維の竿はこの勾配(テーパー)だけで竿の調子が決まっていたので、欧米諸国ではかつては竿の調子をテーパーで表記していたが、現在は複合素材の開発が進んでいるため一見胴調子の細い竿でも先調子の竿が作れるようになり、一概にテーパーのみで竿の調子を判別できなくなったため○○アクションという表記方法になっている。

また、竿本体の表面にはカラーリングや表面保護の目的[2]でコーティングがされており、主にウレタンが使用されるが、表面硬度を上げ軽く丈夫にするためアルミニウムやチタンの皮膜を用いているものもある。和竿などはが用いられる。

材質

本体(ブランクス)

和竿の紀州竿や仙台釣竿では、先端部を真竹、中間部を高野竹(こうやちく)、根元を矢竹と竹の特性(弾性や強度)に合わせて使い分けて一本の竿を製作している。庄内竿では、一本の竹そのものを使い延竿(のべざお)として製作する。これらは単純に竹を適当な長さに切って繋ぎ合わせただけではなく、接合部(組み立ての際の差込口)が糸やで補強されたりといった工芸品である。現代では実用品としてよりも手作りによる伝統工芸品として認知されている[3]

欧米で見られる六角バンブーロッドは中国の茶かん竹を裂き張り合わせて六角形にしたものである。基本的には無垢構造であるが、ホロー構造と呼ばれる中をくり抜いて中空にしたものもある。

スチール

スチールを用いた釣り竿で引っ張り弾性率は21(ton/mm^2)と標準弾性グラファイトに近い特性があるが、引っ張り強度が40(kg/mm^2)[4]と弱く、非常に重いため現在ではほぼ用いられなくなっている。

ガラス繊維

ガラス繊維強化プラスチック(グラスファイバー)を用いた釣り竿で、Eガラス繊維(Electrical Glass(E-Glass))やより引っ張り強度・引っ張り弾性率が高いTガラス繊維[5]、Sガラス繊維の平織クロスや朱子織クロス、UD(一方向)クロスにフェノール樹脂やポリエステル樹脂、エポキシ樹脂を用いたプリプレグを用いて作られる。

竿の重量が重く、低感度であり、竹やグラファイトより反発が弱いため、現在ではあまり使用されなくなった素材ではあるが、竿の自重だけである程度竿が曲がるため軽いものが投げやすく、魚の引きを楽しめながら強い引きも吸収して寄せてこれる柔軟さを持っている。[6]この特徴を活かしたプラグ用のルアー竿やフライフィッシング用の釣り竿に用いられている。

また、ガラス繊維のみで竿を作ると竿が重くなりがちになるため、元部分をグラファイトやボロンアラミド繊維(ケブラー)やザイロン繊維で補強した物も存在する。さらに、柔らかい特性を生かしてカーボン竿や竹竿の穂先に用いられることもある。

近年は、TガラスやSガラスを用いた軽く強い竿が開発されるようになり、グラファイト竿に近い竿を作ることも可能となった。

、全国釣竿公正取引協議会の規定ではかつてはガラス繊維を主材とすることと決められていたが[7]、2007年9月10日より、ガラス繊維を50%以上使用していることに引き上げられている。[8]

炭素繊維

炭素繊維強化プラスチックを用いた釣り竿でカーボン竿、グラファイト竿などと呼ばれる。現在最も普及している素材の釣り竿である。引っ張り強度・弾性率が高く、カーボンのグレード(弾性率)も豊富にあるので軽く、様々な調子の竿が作れるのが特徴である。

全国釣竿公正取引協議会の規定ではかつては炭素繊維を25%以上使用することと決められていたが[7]、2007年9月10日より、炭素繊維を50%以上使用していることに引き上げられている。[8]

カーボン竿は一般的にUD(一方向)クロスを用いて、調子を担う縦方向、潰れ剛性に周方向(横方向)、捩れや潰れ剛性に角度を付けて巻き上げて作られる。しかし近年ではカーボンテープやヤーン、カーボン織物で補強した物も増えている。

UDクロスの代わりにカーボンテープやヤーンで周方向や斜め方向に補強すると、シートで補強する部分が減少するため、シートが重なり合ってできるスパインを減少することができる。[9]

平織シートや4軸織シートで補強したものは1つのシートに多方向の繊維が混在しているため、使用するカーボンシートの量が減らせ、軽量化することができる。なお、軸数の多さを売りにしようと4軸織りシートにカーボンテープやシートでさらに補強しカタログ表記上の軸数を増やしているメーカーも存在するが、元々4軸織シートを使用しているので4軸と呼んでいるのであって多方向に補強しているから○軸と呼んでいるのではない。通常カーボン竿を作る際に様々な方向にシートを巻きつけて構成するためこの呼び方だととんでもない軸数にもなりえる。[10]

また、カーボン素材の名前は当初はHexcel社のIM6や東レのT400やT800、三菱レイヨンのHR-1000、日本グラファイトファイバーのファインクリスタルカーボンなどプリプレグメーカーの製品名をそのまま使っていたが、現在は各メーカーが独自の名前を付けることが多い。さらに、カーボンのグレード(弾性率)に関しても呼び方がまちまちで、中弾性30(ton/mm^2)カーボンをあるメーカーでは高弾性、他のメーカーでは低弾性と呼んでいる場合などがある。これについて大手メーカーの釣り竿設計担当者は「何トンが低弾性で、何トンからが中弾性、何トン以上が高弾性という表記に関する厳密な規格は存在していない」[11]と語っているが、実際は日本炭素繊維協会で細かく規定されている。[12]また、低弾性ロッド、高弾性ロッドという基準も曖昧であり、全国釣竿公正取引協議会には現在規定が存在しないため主材に24(ton/mm^2)を使い補強材として元部分に40(ton/mm^2)を少し用いただけでも高弾性カーボン竿として発売できるようになっている。[11]

その他の繊維等

  • ボロン
    ボロン繊維をカーボンやグラス竿に織り込んだもので2007年9月10日以前は全国釣竿公正取引協議会にボロンロッドという区分が存在していた。[7](なお当時のボロンロッドの基準は炭素繊維25%以上、ボロン繊維5%以上使用した釣り竿)ボロンは40(ton/mm^2)程度の引張り弾性率を誇り、引っ張り強度、耐圧強度などにも優れ、音速も標準弾性の炭素繊維に比べて優れていたためカーボン竿創成期に普及したが、重く硬い調子になりやすい[13]、簡単に粉々になるため製作が困難である[14]、量産化によるコストダウンができなかった[15]、高弾性カーボンの普及[16]などの理由により、一部の高級磯底物竿や渓流・本流ルアー竿に用いられるのみとなった。
  • アラミド繊維
    引張り弾性率は標準弾性の炭素繊維の半分程度であるが、伸度が約2~3倍程度あり、引張り強度も約20%強いため[17][18]グラファイトやグラス竿の元部分の補強に使われている。
  • ザイロン繊維
    引張り弾性率は標準弾性の炭素繊維と同程度であるが引っ張り強度が繊維強化プラスティックの中では最も強く、また、音速もボロン以上に速い特性があるため、グラファイトやグラス竿の元部分の補強に使われている。ザイロン繊維を用いた竿はあまり存在しておらず、一部のルアーメーカーが採用しているのみである。
  • アラミカ(アラミドフィルム)

用途による分類

主なメーカー

  • アメリカ
    • G.loomis
    • North Fork Composites
    • R.L.Winston
    • sage
    • Scott
    • St.croix

かつて製造していた主なメーカー

出典・参考文献

  1. ^ 村田基のバス釣りクリニックQ&A 119. 地球丸. (2001). p. 39. ISBN 4-925020-75-7 
  2. ^ 爆釣ch Jimの釣れづれダイアリー No.6032
  3. ^ 宮城の伝統的工芸品/仙台釣竿 - 宮城県公式ウェブサイト
  4. ^ 炭素繊維事業|東邦テナックス
  5. ^ Tガラス スペシャルマテリアル:新組成ガラス グラスファイバー 日東紡
  6. ^ ルアーフィッシング上達のヒント集. 地球丸. (1999). p. 102. ISBN 4-925020-41-2 
  7. ^ a b c 使用材料の表示
  8. ^ a b 全国釣竿公正取引協議会
  9. ^ 2013シマノフィッシングカタログ. シマノ. (2013). p. 97-98 
  10. ^ アンリミテッド : 塚本謙太郎のブログ
  11. ^ a b No.447 New TRIBAL‘Executor’ : DAIKOスタッフの釣行日記
  12. ^ 炭素繊維の種類
  13. ^ 1989ティファカタログ. ティファ. (1989). p. 24 
  14. ^ Jim Green
  15. ^ Daiko 60th記念 ルアーロッド・スペシャルサイト ロッドマテリアルの変遷と魂の軌跡
  16. ^ 村田基のバス釣りクリニックQ&A 119. 地球丸. (2001). p. 40 - 41. ISBN 4-925020-75-7 
  17. ^ 物性値 | ケブラー® パラ系アラミド繊維 | 東レ・デュポン
  18. ^ シマノ・フィッシングガイド. シマノ. (1978). p. 50 

釣り竿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:34 UTC 版)

釣り」の記事における「釣り竿」の解説

詳細は「釣り竿」を参照 先端側を「竿先」といい手元側を「竿尻」という。道糸が竿の内部を通る種類の竿を「中通し竿」という。糸を巻いておく道具としてリールがある

※この「釣り竿」の解説は、「釣り」の解説の一部です。
「釣り竿」を含む「釣り」の記事については、「釣り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釣り竿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

釣り竿

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 03:44 UTC 版)

和語の漢字表記

竿つりざお

  1. つりざお参照

「釣り竿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



釣り竿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釣り竿」の関連用語

釣り竿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釣り竿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釣り竿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釣り (改訂履歴)、ゲンゴロウブナ (改訂履歴)、ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス (改訂履歴)、銘木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの釣り竿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS