議決権
議決権
議決権
議決権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/03 09:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動議決権(ぎけつけん)
- 議会における議決権 - 政府(地方であれば地方自治体)の意思または議会の意思を決するため議会に対して与えられた権能[1]。予算議決権など[1]。議決を参照。
- なお、個々の議員が表決(議事手続の際に議員に対して賛否の意思表示を求めること[2])に加わる権利は表決権という。
- 株主総会における議決権 - 株主総会で提案された一定の議案または特定の議事・議題に対して賛否を示し意思決定に参加する株主の権利。株主の議決権を参照。
出典
関連項目
- 議決権の不統一行使
- 拒否権
- オブザーバー
- グラス・ルイス(en:Glass Lewis)
- リスクメトリックス(en:RiskMetrics)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
議決権
「議決権」の例文・使い方・用例・文例
- 所有している株の会社から、議決権行使書面が郵送されてきた。
- 彼らは株主総会で無議決権株発行の承認を求めた。
- 優先株式を有する株主には原則として議決権がない。
- 議決権
- 企業の議決権株式の50%以上の所有
- AにはBにはない特定の利点(例えば議決権をもつ)があるAまたはBと分類される普通株
- 議決権付き株を所有している人々が、議決権を受託者に譲渡する一方で株の所有権は保有するという協定
- 株主に議決権と投票代理人権を与える社株
- 会議に出て,議事を聞いたり発言したりする権利はあるが議決権はもたない人
- 会議に出て傍聴するのみで,発言権も議決権もない人
- 議決権のない株式
議決権と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
「議決権」に関係したコラム
-
CFDの株式取引と、証券会社を通じた現物株取引や信用取引とはどこが違うのでしょうか。ここでは、東京証券取引所(東証)に上場している銘柄の取引を行った場合のそれぞれの違いについて解説をします。外国株式で...
-
株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...
-
株365と日本の株式取引とはどのような点が違うのでしょうか。ここでは、その違いについて解説をします。▼取引銘柄2012年9月現在、株365で取引されている銘柄数は4です。一方、株式取引では約4000で...
- 議決権のページへのリンク