硫化鉄鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > 鉄鉱 > 硫化鉄鉱の意味・解説 

りゅうか‐てっこう〔リウクワテツクワウ〕【硫化鉄鉱】

読み方:りゅうかてっこう

硫化鉄主成分とする鉱物総称黄鉄鉱白鉄鉱磁硫鉄鉱などがある。


硫化鉄鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 08:19 UTC 版)

硫化鉄鉱(りゅうかてっこう、iron sulphide)は、鉄の硫化鉱物である黄鉄鉱(FeS2)、白鉄鉱(FeS2)、磁硫鉄鉱(Fe1-xS)など、硫酸の原料となる鉱石の総称。

柵原鉱山の硫化鉄鉱

日本

日本における硫化鉄鉱の鉱体は、火山砕屑岩層アルプス地向斜発展期での初期段階のものとされる中新世のスピライトーケラトフフイア岩系の岩石帯に集中している[1]十勝岳九重山などの活火山ではこのような方法で硫黄採掘に従事する鉱山が点在していた。

硫化鉄鉱から得られた硫黄は、自然硫黄や黄鉄鉱FeS2が硫酸硫酸アンモニウムの原料であった。戦国時代には鉄砲用の火薬の原料として、明治時代にはマッチの材料として、使用された。1950年代朝鮮戦争時には、硫黄の市場価格が吊り上がり「黄色いダイヤ」と呼ばれ、当時鉱工業の花形にまで成長した。
しかし朝鮮戦争後は、石油の精製工程で不可欠な脱硫処理によって硫黄が副次的に生産されるようになって、硫黄の購入コストが下がり、また、硫酸も石炭亜鉛の製錬による排ガスから製造されるようになったため、日本では、自然硫黄や硫黄や黄鉄鉱精製目的での硫化鉄鉱は全く使用されなくなった。

このため1972年にはすべての硫黄鉱山や硫化鉄の鉱山の大半は廃山となった[2]
岡山県美咲町(旧柵原町)の柵原鉱山は硫化鉄鉱の鉱床で、かつては東洋一の規模を誇ったが、需要減により1991年閉山。

脚注

  1. ^ スミルノフ V.I., ボロダエフ Iu.S., スタロスチン V.I.、日本の硫化鉄鉱と硫化鉄鉱鉱床 鉱山地質 1968年 18巻 91号 p.284-291, doi:10.11456/shigenchishitsu1951.18.91_284
  2. ^ 元素別鉱物鉱石(硫黄および硫化鉄鉱) 山口大学工学部 学術資料展示館

参考文献

関連項目

外部リンク


「硫化鉄鉱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



硫化鉄鉱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫化鉄鉱」の関連用語

硫化鉄鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫化鉄鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫化鉄鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS