活弁とは? わかりやすく解説

かつ‐べん〔クワツ‐〕【活弁/活×辯】

読み方:かつべん

《「活動写真弁士」の略》無声映画時代映画上映中に画面人物のせりふをしゃべり、話の筋を説明した職業の人。弁士活動弁士


活動弁士

(活弁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 15:30 UTC 版)

活動弁士(かつどうべんし)は、活動写真すなわち無声映画を上映中に、傍らでその内容を解説する専任の解説者。活動写真を弁ずるところから活動写真弁士(かつどうしゃしんべんし)と呼ばれ、略して活弁(かつべん)あるいは単に弁士(べんし[注 1]とも呼ばれるが、無声映画期の活動弁士達は「活弁」と呼ばれることを酷く嫌った。関東圏では映画説明者、関西圏では映画解説者とも名乗っていた。


注釈

  1. ^ 「弁士」は政治家のことを指す用語でもある。
  2. ^ 人形浄瑠璃は太夫の浄瑠璃に三味線が伴奏し、それらに人形が合わせている。映画の場合は映像が勝手に進むため、弁士の方が合わせる点で大きく異なる。
  3. ^ (1895年-1964年)「春や春。春、南方のローマンス。」のフレーズを創作して人気を博した。活動弁士の代表的な口上として現在に伝わる。
  4. ^ 前田 一『續サラリーマン物語』東洋経済出版部、東京、1928年(昭和3年)、34頁。映画の登場人物にも「長二郎!」のような声が掛かった。
  5. ^ 現在でも主要な映画館には舞台があり、映画の封切り時に関係者がここに立って挨拶をする。

出典

  1. ^ 最初の邦文字洋画「モロッコ」搭乗『東京日日新聞』昭和6年2月8日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p25 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 東京朝日新聞 1932年4月18日
  3. ^ 老辯士配音 原鄉人講客語聯合報
  4. ^ 新明解国語辞典『一巻ーの終わり』




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活弁」の関連用語

活弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの活動弁士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS