泉詩郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉詩郎の意味・解説 

泉詩郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/02 09:59 UTC 版)

いずみ しろう
泉 詩郎
本名 姫路 与四郎(ひめじ よしろう)
生年月日 1902年
没年月日 1978年5月2日
出生地 日本岡山県岡山市
死没地 日本兵庫県
職業 活動弁士
ジャンル 流行歌歌謡曲
活動期間 1924年 - 1955年

泉 詩郎(いずみ しろう、1902年 - 1978年5月2日[1])は、昭和初期から戦後にかけて活躍した活動弁士岡山県岡山市出身。本名は姫路与四郎(ひめじ よしろう)。坊主頭に眼鏡をかけた姿であった。

経歴・人物

8人兄弟の末っ子で、両親は荒物商を営んでいた。岡山商業高校(現在の岡山東商業高等学校)卒業後、来阪して活動弁士の泉浩一路に師事し、1924年に道頓堀朝日座で初舞台。無声映画時代の名弁士として活躍し、「東に夢声あり、西に詩郎あり」と称された[1]。トーキー化以降は自身の名を冠した団員数30人近あまりの大所帯の泉詩郎歌謡楽団を結成。戦後はボーイズ物泉詩郎歌謡ショウと称して寄席や劇場に進出すると共に、映画・歌謡曲の解説をした。全盛期のころの歌謡ショウのメンバーに大島千鶴、菅原みよじ、藤原博がいた。

独特の甲高い声と歌手の持ち歌に歌謡物語を作り、映画説明をするのが特徴。1933年リーガルレコードで活動を行う。1941年テイチクレコードに移籍し、1955年頃に引退。

1978年、兵庫県の病院にて死去[1]。享年76歳。

主な作品

出典

  • 相羽秋夫『現代上方演芸人名鑑 上方演芸人1400人を網羅』少年社, 1980.8

脚注

  1. ^ a b c 『読売新聞』1978年5月5日朝刊21頁「泉詩郎氏(本名・姫路与四郎=元活動写真弁士)死去」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉詩郎」の関連用語

泉詩郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉詩郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉詩郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS