ほん‐てい【本邸】
読み方:ほんてい
本宅。
本邸(京都時代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:00 UTC 版)
有栖川宮の本邸宅の場所は、京都・東京時代を通じ、火災焼失等による仮住まいの期間を除いても複数回の移転があった。 初代好仁親王の時代からほぼ江戸時代を通し、京都御所の北東部分にあたる猿ヶ辻と呼ばれた場所に屋敷が存在した。この地は幟仁親王時代の慶応元年(1865年)に、御所の拡張用地として召し上げられた。翌慶応2年(1866年)までに、跡地は京都御所の敷地に編入されるか道路に転用されたため、建物等の遺構は現存しない。 代わりに下賜されたのが、現在の京都御苑内で「有栖川宮邸跡」の碑が建つ、御所建礼門前の凝華洞(御花畑)跡であった(この地は直前まで松平容保が宿舎として利用していた)。この場所に明治2年(1869年)に新御殿が落成したが、わずか3年後の明治5年(1872年)、すでに奠都によって東京に移っていた明治天皇からの呼び寄せにより幟仁親王も東京へ転住することになったため、宮邸の土地家屋は京都府を経て司法省に引き継がれ、裁判所として使用された。現在上京区烏丸通下立売角に建つ平安女学院大学の学舎の一つ「有栖館」は、この建物の一部を移築したものと伝えられている。
※この「本邸(京都時代)」の解説は、「有栖川宮」の解説の一部です。
「本邸(京都時代)」を含む「有栖川宮」の記事については、「有栖川宮」の概要を参照ください。
- >> 「本邸」を含む用語の索引
- 本邸のページへのリンク