接触改質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 改質 > 接触改質の意味・解説 

せっしょく‐かいしつ【接触改質】

読み方:せっしょくかいしつ

ガソリンなどの炭化水素組成性質を、触媒作用させて改質すること。


接触改質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 04:21 UTC 版)

接触改質(せっしょくかいしつ、英語:catalytic reforming)とは、石油精製において原油蒸留することで得られたガソリン留分のオクタン価触媒反応によって高める過程のこと。単にリホーミングリフォーミング (reforming) とも呼ばれている。

概要

原油を蒸留することで得られた重質ナフサ留分は、オクタン価の低いパラフィンシクロアルカンが主成分であり、オクタン価が40-50程度とガソリン燃料としてはあまり優れていない。これを水素化脱硫処理して接触改質触媒の触媒毒となるナフサ中の硫黄窒素、金属などの不純物を除去した上で接触改質装置に供給する。

接触改質触媒は、固体酸の一種である焼成ゼオライトを担体とした白金レニウムの貴金属触媒に塩素を添加したものが主流である。接触改質反応は水素存在下において 500 程度で行われる。反応機構は以下のように考えられている。

  1. 貴金属によって直鎖アルカンが脱水素されアルケンに変化する。
  2. 生成したアルケンに触媒からプロトンが供与されることでカルボカチオンが生成する。
  3. カルボカチオンは水素原子やアルキル基の転位を起こしたり、環化したりする。この転位反応では安定性の高いアルキル基の置換の多いカルボカチオンが生成しやすいため、分岐の多いアルケンが多く得られる。また環化したものの一部はさらに脱水素されて芳香族炭化水素となる。
  4. 生成した分岐アルケンが貴金属によって再び水素化され分岐アルカンとなる。

この反応によって、芳香族炭化水素を主成分とする改質ガソリン、水素、分解生成物である C4 以下の炭化水素が生成する。また触媒上には炭素質のコークが徐々に析出して触媒失活の原因となる。脱水素反応である改質反応は水素分圧が低いほうが平衡上有利であるが、コーク析出を抑制するために原料に水素を加える。

反応生成物は熱交換器で冷却して気液分離する。水素を主成分とする気体は、水素化脱硫などの他設備に供給されるとともに、一部はコンプレッサーを経て反応器にリサイクルする。液体は蒸留によって C4 以下の留分と改質ガソリンに分離される。改質ガソリンのオクタン価は 100 程度に達する。また改質ガソリンはベンゼントルエンキシレンBTXと総称される)などの芳香族炭化水素に富んでいるので石油化学原料としても重要である。

コーク析出によって失活した触媒は、コークの燃焼除去、塩素化、還元によって再び改質反応に使用可能となる。これを触媒再生という。旧来は反応器を一旦停止して触媒再生を行う方式が採用されていたが、最近の新設プラントでは運転中に触媒を連続的に抜き出して専用の触媒再生設備で再生して反応器に戻す連続触媒再生式設備 (Continuous Catalyst Regeneration, CCR) が主流となっている。連続触媒再生式設備では、反応器で改質反応を続けながら触媒が再生できるので、コークの析出しやすい低水素分圧条件での運転が可能となり、水素化分解による C4 以下留分の生成を抑えて改質ガソリンと水素の収率を上げることができるのがメリットである。


接触改質 (catalytic reforming)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 14:34 UTC 版)

ベンゼン」の記事における「接触改質 (catalytic reforming)」の解説

沸点80200炭化水素混合物水素ガス混合する。そして、塩化白金あるいは塩化ロジウム触媒500525、8–50atmで作用させる。この条件下では、脂肪族炭化水素は環を形成し水素失って芳香族炭化水素になる。反応生成物蒸留、およびジエチレングリコールスルホランなどによる溶媒抽出によって分離精製して純粋なベンゼンを得る。

※この「接触改質 (catalytic reforming)」の解説は、「ベンゼン」の解説の一部です。
「接触改質 (catalytic reforming)」を含む「ベンゼン」の記事については、「ベンゼン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接触改質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「接触改質」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



接触改質と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接触改質」の関連用語

接触改質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接触改質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの接触改質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベンゼン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS