山岳賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 15:14 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年4月) |
山岳賞(さんがくしょう)とは、自転車ロードレースにおいて山岳部門賞を制した選手に与えられる賞である。この賞を制した選手を「山岳王(さんがくおう)」とも呼ぶ。
概要
自転車ロードレースにおいては、総合タイムの優劣で覇を競う総合成績とは別に、コースが丘や山脈を越える峠の頂上付近に山岳賞地点を設定し、その地点の通過順位によって与えられるポイントの合計によって争われる山岳部門賞がある。この山岳賞地点は、難度の高さに応じて、最も難度の高い地点を「カテゴリー超級」とし、以下順番に最も難度の低い地点をカテゴリー4級として設けて、その地点を通過した順に選手に高いポイントが付与されるが、各カテゴリーのポイント設定は難度に応じて異なり、超級のポイント設定は最も高い。そして完走した選手の中で、最もポイントを多く稼いだ選手が『山岳賞』を受賞し、“山岳王”の称号[1]を得る。
ツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリアでは1933年より山岳部門賞が設けられ、その後、その他のレースにおいても山岳賞が設けられるようになった。
グランツールなどのステージレース(複数の日数にわたって行われるレース)においては、総合優勝争いとは別にこの賞の争いも注目される。そして年によっては、同一の選手がこの賞と総合優勝の両方を獲得するケースもある。
ワンデーレース(一日のみのレース)の中にも山岳に占める割合が高く、山岳賞のあるレースが存在するが、山岳賞争いが注目されるのは一般的にはグランツールをはじめとしたステージレースである。
コースが山岳のみのヒルクライムでは優勝が山岳賞と同意義である。
各カテゴリーの目安
山岳地点の各カテゴリーは、基本的に各レースの主催者が独自の判断で付与するものであり、統一的な基準は定められていない。ただグランツールなどの本格的ステージレースの場合、おおむね次のような傾向を持っている。
- 超級:標高差1000〜1500m以上
- 1級:標高差600〜800m以上
- 2級:標高差400m以上
- 3級:標高差150〜200m以上
- 4級:それ以下。主催者の判断に委ねられる。
この他、勾配の厳しさやコース中の位置なども考慮される。勾配は、平均で4〜5%以上、最大で6.5%以上あることが多い。ツール・ド・フランスでは、コース中最も厳しい勾配でも10%前後であるが、ジロ・デ・イタリアでは22パーセント(モンテ・ゾンコラン)、ブエルタ・ア・エスパーニャでは23.5パーセント(アングリル)といった、“激坂”とも呼ばれる厳しい勾配が登場することがある。
著名なる『山岳王』
グランツールにおける通算獲得回数上位選手
- フェデリコ・バーモンテス(スペイン)…9回
- ツール・ド・フランス 6回(1954, 1958, 1959, 1962, 1963, 1964)
- ジロ・デ・イタリア 1回(1956)
- ブエルタ・ア・エスパーニャ 2回 (1957, 1958)
- ルシアン・バンインプ(ベルギー)…8回
- ツール・ド・フランス 6回 (1971, 1972, 1975, 1977, 1981, 1983)
- ジロ・デ・イタリア 2回(1982, 1983)
全グランツール受賞達成者
過去に2人達成している。
- フェデリコ・バーモンテス(スペイン)…重複を避けるため、成績は上記参照
グランツールにおける山岳賞受賞選手
※太字は総合優勝&山岳賞
※斜太字は総合優勝&山岳賞&ポイント賞
脚注
- ^ 英語ではキングオブマウンテン(King of Mountain、略称:KOM)と呼ぶ。
関連項目
山岳賞(モンターニャ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:28 UTC 版)
「ブエルタ・ア・エスパーニャ」の記事における「山岳賞(モンターニャ)」の解説
ツールのマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュの風の青色水玉ジャージ、「モンターニャ(Montaña)」は「山岳賞」に対して与えられる。「マイヨ・デ・ルナレス (Maillot de lunares)」とも呼ばれる。登り坂の勾配と長さに応じて点数が設定された山岳ポイント地点の通過順位に応じて山岳ポイントが加算され、山岳ポイント1位の選手が「モンターニャ」着用の権利を得る。ポイント制はツールと違い、通常山岳は1~3級の3分割、それに加え山頂フィニッシュは山頂フィニッシュという1級以上のカテゴリーとなり、加え最大山岳には特別ポイントが入る場合もある。2016年のスポンサーはスペイン宝くじ公社。別のスポンサーの時にはワインレッド、銀色、オレンジ色などだったこともある。
※この「山岳賞(モンターニャ)」の解説は、「ブエルタ・ア・エスパーニャ」の解説の一部です。
「山岳賞(モンターニャ)」を含む「ブエルタ・ア・エスパーニャ」の記事については、「ブエルタ・ア・エスパーニャ」の概要を参照ください。
- 山岳賞のページへのリンク