きほん‐さいせいさんすう【基本再生産数】
基本再生産数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 04:21 UTC 版)

基本再生産数(きほんさいせいさんすう、英語: basic reproduction number、R0と表記され、R noughtあるいはR zeroと読まれる[1])とは、疫学において、感染症に感染した1人の感染者が、誰も免疫を持たない集団に加わったとき、直接感染させる人数の期待値である[2]。1人の患者が平均して何人に感染を広げる可能性があるかを示す[3][4]。
また、人口学においては女性が生涯に生む期待女児数(純再生産率)を指す[5]。女性が1人だけ娘を産むときには人口は単純再生産であって、1人より多く産めば拡大再生産となる[5]。すなわち母親世代とその娘世代の総数比を指し、R0 が1より大きければ人口は拡大再生産されるが、1より小さければ縮小再生産される[6][7]。
基本再生産数は、人口学で生まれた概念であるが、感染症疫学でも基本概念である[6]。R0 は、人口学では人口増加の閾値として用いられ、進化生物学においては侵入生物ないし突然変異体の適応度と解釈され、感染症疫学では感染症の侵入条件や臨界免疫化割合を定量化するものと見なされる[8]。
疫学


基本再生産数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 16:04 UTC 版)
「SARSコロナウイルス2」の記事における「基本再生産数」の解説
SARS-CoV-2の基本再生産数 (R0) の見積もりに関する未査読の多くの研究は、数字の差異があり、また評価が分かれているが、R0は 1.4から3.9 と推定されている。これは無防備な状態では、SARS-CoV-2は通常、感染者1人当たり1.4人から3.9人の新規感染者を生じさせるという意味である。他の未査読の研究では、R0を3.30から5.47とするもの、2.13から4.82とするものがある。 SARS-CoV-2は4人までを連鎖的に感染させることが確認されている。
※この「基本再生産数」の解説は、「SARSコロナウイルス2」の解説の一部です。
「基本再生産数」を含む「SARSコロナウイルス2」の記事については、「SARSコロナウイルス2」の概要を参照ください。
- 基本再生産数のページへのリンク