基本協定上の新駅諸元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本協定上の新駅諸元の意味・解説 

基本協定上の新駅諸元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:03 UTC 版)

南びわ湖駅」の記事における「基本協定上の新駅諸元」の解説

新駅地元要望により建設される請願駅」であり、工事協定書に基づく工事費負担金2382500万円全額地元負担として計画された。滋賀県栗東市および設置促進協議会構成各市の負担以下の通り滋賀県/116億9700万円 栗東市/100億9400万円 草津市/5億3800万円 守山市/3億7700万円 甲賀市/2億5000万円 野洲市/2億6900万円 湖南市/3億円 県交付金(=大津市)/3億円 駅構造は、中央通過線2線を持つ、下り新大阪博多方面)島式・上り東京方面片面2面5線。通過線を中央に、ホームをその外側配置する形は、他の新幹線新駅と同じである。加えて下り向きのみホームを島式とする。下り二番線は停車列車落としをする前提で、この部分のみJR東海自身工事を行うことになっていた。この下り二番線は、駅工事伴って行われる本線工事利用する仮線転用する予定だった。 上り副本線 上本線ホームなし) 下り本線ホームなし) 下り副本線(下り番線下り副本線2(下り二番線) 滋賀県推進協議会説明によると、米原岐阜羽島同様に「こだま」「ひかり」1時間片道各1本ずつ停車することを見込んでいた。ただし、JR東海からの正式なダイヤ発表はなかった。

※この「基本協定上の新駅諸元」の解説は、「南びわ湖駅」の解説の一部です。
「基本協定上の新駅諸元」を含む「南びわ湖駅」の記事については、「南びわ湖駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本協定上の新駅諸元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本協定上の新駅諸元」の関連用語

基本協定上の新駅諸元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本協定上の新駅諸元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南びわ湖駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS