basic reproduction numberとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > basic reproduction numberの意味・解説 

きほん‐さいせいさんすう【基本再生産数】

読み方:きほんさいせいさんすう

《basic reproduction number》

ある感染症について、それまで感染広がったとがない、あるいは誰も免疫持っていない集団において、一人感染者から感染して発症する二次感染者数の平均値R0(アールゼロ・アールノート)。→実効再生産数

一人女性生涯生む女児数の期待値R0(アールゼロ・アールノート)。


基本再生産数

(basic reproduction number から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 04:21 UTC 版)

いくつかの感染症に対する集団免疫のしきい値(縦軸)と基本生産数(横軸)の関係

基本再生産数(きほんさいせいさんすう、英語: basic reproduction numberR0と表記され、R noughtあるいはR zeroと読まれる[1])とは、疫学において、感染症に感染した1人の感染者が、誰も免疫を持たない集団に加わったとき、直接感染させる人数の期待値である[2]。1人の患者が平均して何人に感染を広げる可能性があるかを示す[3][4]

また、人口学においては女性が生涯に生む期待女児数(純再生産率)を指す[5]。女性が1人だけ娘を産むときには人口は単純再生産であって、1人より多く産めば拡大再生産となる[5]。すなわち母親世代とその娘世代の総数比を指し、R0 が1より大きければ人口は拡大再生産されるが、1より小さければ縮小再生産される[6][7]

基本再生産数は、人口学で生まれた概念であるが、感染症疫学でも基本概念である[6]R0 は、人口学では人口増加の閾値として用いられ、進化生物学においては侵入生物ないし突然変異体適応度と解釈され、感染症疫学では感染症の侵入条件や臨界免疫化割合を定量化するものと見なされる[8]

疫学

カテゴリ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「basic reproduction number」の関連用語

1
基本再生産数 デジタル大辞泉
38% |||||



4
2% |||||


basic reproduction numberのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



basic reproduction numberのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基本再生産数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS