割引率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 割引 > 割引率の意味・解説 

わりびき‐りつ【割引率】

読み方:わりびきりつ

割引される額の割合


割引率


割引率

割引率とは、将来価値現在の価値直すために用いる率のことをいいます利回り考慮すれば現在の通貨価値将来通貨価値とでは価値が違うために、将来通貨価値現在の通貨価値換算するために用いる率のことを指します利回りを5%であるとすると、現在の1万円1年後には1万円×(1+0.05)=10,500円なりますから、この計算逆に行えば1年後1万円現在の価値は、1万円÷(1+0.05)=9,524円であるということなりますこのような計算を行うとき、仮定としておいていた利回りの5%のことを、割引率といいます。 なお、退職給付債務計算における割引率は、安全性の高い長期の債券利回り基礎として決定することとされています。

割引現在価値

(割引率 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 20:01 UTC 版)

割引現在価値(わりびきげんざいかち、: discounted present value)は将来受け取れるであろう価値を現在受け取った場合の価値である[1]現在価値: present value[1]正味現在価値(しょうみげんざいかち、: net present value, NPV)ともいう。

概要

貨幣価値が将来にわたって不変であるとしても、将来時点において入手可能なある金額を今受け取れば元の額から割り引かれた額となる。この額が元の額の割引現在価値と呼ばれている。これは、貨幣利子を生んで増えるのが当然である社会において、将来のある時点で貨幣(これに準ずるものを含む。以下同じ。)のある額を入手できる場合、その時点より前にこれを受け取るときに適用される考え方である。

将来の貨幣はこれと同額の現在の貨幣と同価値ではなく、割り引かれてはじめて同価値となる、すなわち将来の貨幣のある金額を現時点で評価すると元の額から割り引かれた額になる。この割り引かれた額が割引現在価値である。

したがって、将来のキャッシュ・フローを今受け取るとすれば、各のそれを単純に加算するのではなく、それらの割引現在価値を加算する必要がある。例えば、金利が1%の債券に10,000円投資した場合、1年後には価値が10,100円に増える(表参照)。一方で、1年後に10,000円が支払われる約束がしてある債券の現時点における受取額は、割引現在価値である 10000 ÷ 1.01 ≒ 9901 円になる。また、金利1%が10年続くとすれば、10年後に10,000円の割引現在価値は、10000 ÷ 1.0110 ≒ 10000 ÷ 1.1046 ≒ 9,053 円となる。すなわち、次式によって割引現在価値が計算できる。

割引現在価値 = 将来価値 ÷ (1 + 利回り) 期数
表. 現在価値と 1 年後の価値
現在価値 (円) 利子率 r 1 年後の価値 (円)
X →1 年後の価値は→ (1 + r) X
Y ÷ (1 + r) ←1 年前の価値は← Y

割引率

割引現在価値を計算する際に使用する利回りのことを割引率という。貨幣価値不変とすれば金利が割引率となり、上記数値例はこの場合を示している。しかし、割引率に他の要素を含めることも可能であり、その際には以下のような要素に留意する必要がある。

金利

現在の価値が将来の価値より割り引かれる理由の一つは、金銭には時間的価値があるからである。したがって、この時間的価値の指標である金利を割引率に加える必要がある。金利については、無リスク状態での率を表すリスクフリーレートなどを参考に設定する。

物価

物価が上昇すると、貨幣の額面が同じであっても価値は下落する。したがって、インフレ率などを割引率に加える必要がある。

リスク

例えば債券については、高リスクのものであれば利回りが高くなる。これは将来の不確実性が利回りに織り込まれるからである。一般的に、リスクの高い事業のキャッシュフローを割引現在価値で評価する際には、リスクの低い事業よりも大きい割引率を用いることになる。

脚注

  1. ^ a b "現在価値(Present Value)とは、非貨幣性資産によってもたらされると予想される将来の実際の貨幣収入(収益金額)の現在時点における価値のことを意味している。 ... 現在価値計算では割引計算が行われるため、割引現在価値測定、割引キャッシュ・フロー測定等の呼び名がある。" 紙. (2006). 現在価値測定の歴史的考察. 経営情報研究 第14巻第1号,pp.27-44.

関連項目


割引率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 23:54 UTC 版)

割引現在価値」の記事における「割引率」の解説

割引現在価値計算する際に使用する利回りのことを割引率という。貨幣価値不変とすれば金利が割引率となり、上記数値例はこの場合示している。しかし、割引率に他の要素含めることも可能であり、その際には以下のような要素留意する必要がある

※この「割引率」の解説は、「割引現在価値」の解説の一部です。
「割引率」を含む「割引現在価値」の記事については、「割引現在価値」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「割引率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「割引率」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



割引率と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「割引率」に関係したコラム

  • 株式の単元未満株とは

    株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割引率」の関連用語

割引率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割引率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
新日本有限責任監査法人新日本有限責任監査法人
2001-2025 Ernst & Young ShinNihon All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割引現在価値 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの割引現在価値 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS