刺蛾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 刺蛾の意味・解説 

いら‐が【×蛾】

読み方:いらが

イラガ科のガ。体はふっくらし黄色で、翅(はね)の開張33ミリくらい。前翅の先半分褐色付け根のほうは白褐色幼虫は「いらむし」とよばれ、毒針をもち、人が触れると痛い。カキ・カエデ・ヤナギなどの食べる。繭は「すずめのしょうべんたご」とよばれる


刺蛾

読み方:イラガ(iraga)

イラガ科昆虫

学名 Cnidocampa flavescens


刺蛾

読み方:イラガ(iraga)

種類一つ

季節

分類 動物


イラガ

(刺蛾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 06:55 UTC 版)

イラガ
イラガ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目 Lepidoptera
: イラガ科 Limacodidae
亜科 : イラガ亜科 Limacodinae
: イラガ属 Monema
: イラガ M. flavescens
学名
Monema flavescens
Walker, 1855
和名
イラガ
柿の葉に生息するアオイラガの幼虫。体長は20mm程度。
イラガの。ウズラの卵のような独特の茶色い線が入る。小さな穴は寄生虫によるものか。

イラガ(刺蛾、Monema flavescens)は、チョウ目イラガ科に属する昆虫およびその総称である。「蜂熊」「オキクサン」「シバムシ」「キントキ」「デンキムシ」「ヤツガシラ」「オコゼ」「イタイイタイムシ」とも称され、そのほかに数十の地方名がある[1]。イラガの天敵はカマキリヤドリバエアシナガバチなどである。他の天敵にイラガの繭に寄生する外来種のハチ・イラガイツツバセイボウがいる。

生態

幼虫
通常は7月から8月頃、多い年は10月頃に再び見られる。体長は25mm。脚が短くずんぐりした体に多くのを持ち、触れるとハチに刺されたような鋭い痛みを生じる。さまざまな樹種で繁殖し、落葉広葉樹[2]の葉裏に集団で生息していることが多い。
終齢幼虫(前蛹)で越冬し、そのためのを作る。独特の茶色い線が入った白く固い卵状の殻でカルシウムを多く含み、日本の昆虫がつくる繭の中で最も固いとみられる(カルシウムは白さの要素で、固さはタンパク質の層構造による)[3]。春先に中で蛹化し、6月に羽化する。羽化時には繭の上端が蓋のように開き(小さな穴は寄生バチの脱出口)、地方によってはスズメノショウベンタゴ(担桶)とも呼ばれる。釣り餌(特にタナゴ釣り用)として用いられる際には、玉虫(たまむし)と称される。
成虫
無毒。明かりに飛来する。口吻が退化しているため、成体は何も食べない。

形態

幼虫
幼虫は別名を「イラムシ」とも称され、ライムのような鮮やかな緑色や薄茶色、概観はウミウシのような形状をしている。
成虫
羽化した後の成虫の開張は30mm程度。翅に黄色と橙色の特徴的な模様を呈する。口吻が退化しているため、成体は何も食べない。

虫刺被害と駆除

  • 日本には17種類のイラガ類(イラガ、ヒロヘリアオイラガ[4]、ヒメクロイラガ、ナシイラガなど)が生息しており、それらの幼虫(ケムシ)は全て有毒である。イラガの虫卵は、葉の裏側に20〜30個が一度に産卵されており、これが一斉に孵化し毒針を持った幼虫は群れになって行動する[5]。虫卵の殻にも毒針が付着している場合があり、種類によっては繭にも毒毛を付けているものがある。イラガが発生した場合、素手や半袖で対処するのは危険である[6]
  • 幼虫の体表面に生えている毒針が刺さることにより毒液が注入され、激しい痛みを生じる[7]。例え死骸であっても毒針が刺さると激しい痛みを引き起こす[8]
  • 刺された瞬間に激しい痛み刺激があり、発赤・腫れを伴う皮膚炎を生じ[9]、場合によっては皮膚に水疱状の炎症を起こす。鋭い痛みが1時間以上、かゆみは1週間程度も続くことがある。症状が酷い場合や目に入った場合には、速やかに医療機関を受診する必要がある。刺された場合にはすぐに流水で毒液と棘を洗い流し、棘が残っていれば粘着テープなどで除去する(患者はかなりの痛みを感じているので、配慮が必要)。その後、市販の抗ヒスタミン剤軟膏やステロイド外用薬を患部に塗布する。アンモニア水は無効。
  • 正確な毒成分は解明されていないが、分析により微量のヒスタミンや様々なペプチドが検出されている[10]
家庭園芸用の100ml入り マラソン乳剤
  • 5月中旬〜8月下旬にかけて発生するため、なるべく早い時期に駆除を行う[11]。駆除にはアセフェート(商品名 オルトラン液剤)、フェニトロチオン(商品名 スミチオン)、マラチオン(商品名 マラソン乳剤)、ピリミホスメチル(商品名 アクテリック乳剤)、ペルメトリン(商品名 アディオン乳剤)などの殺虫剤を、使用方法[12]に従い規定の濃度に希釈し、7日間隔で数回、加圧噴霧器[13]により発生場所周辺に散布する[14]
  • サクラリンゴなどの果樹のほか、椿サザンカケヤキなど街路樹や公園でも大発生し、通行人や遊んでいる子供たちに被害を及ぼす危険な害虫であるため、自治体も定期的に薬剤散布や剪定などにより駆除している[15] [16]

近縁種

仲間として、ナシイラガ、アオイラガ、アカイラガ、ヒメクロイラガなどがある。

食樹の樹幹についている繭はヒロヘリアオイラガのものであることが多い。なお、ヒロヘリアオイラガに限っては繭にも毒がある。

脚注

関連項目

外部リンク


「刺蛾」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



刺蛾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刺蛾」の関連用語

刺蛾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刺蛾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイラガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS