伝令とは? わかりやすく解説

でん‐れい【伝令】

読み方:でんれい

命令伝達すること。また、その任に当たる人。「—を出す」


伝令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 00:54 UTC 版)

第一次世界大戦中に伝令を行っていたドイツ兵ヴェルナー・ナウマンのコンパスと双眼鏡が入ったメッセンジャーバッグ。他に装備としてライフルや地図なども含まれる
1915年、バイクに乗ったイギリスのデスパッチライダー英語版
第一次世界大戦のイギリスの伝令犬(messenger dog)と調教師。(詳細は、en:Dogs in warfare#Logistics and communication

伝令(でんれい)とは、軍隊において、命令を伝えること、もしくは命令を伝える任にあたる人(伝令使)のことである。国王の伝令はヘラルド(herald)と呼ばれる。また、高校野球などのスポーツ競技において、監督の指示をグラウンド上の選手に伝える選手のことも指す。

軍隊における伝令

軍事通信において、電気による通信が発達する以前は人間が走ることで連絡が伝えられた。英語では「Runner」と呼ばれる。有名な人間としては、マラソンの語源ともなったマラトンからアテナイまで勝敗の結果を伝えるために走ったピリッピデスなどがいる。

ボーア戦争中にマフェキングの包囲戦と呼ばれる英国人側が包囲される戦いにおいて、後にスカウト運動ボーイスカウトガールスカウト)で年少者に訓練を行うロバート・ベーデン=パウエルが指揮を執り、年少兵に伝令役を割り振った。戦後の1908年にベーデンが執筆した本には、包囲された都市への伝令を想定したサバイバルゲームについての記述がある[1]

第一次世界大戦では野戦電話英語版 も使われたが、電話線がつながってなければ使えず砲撃などにより切断される信頼性の低いものであった。そのため信頼性の高い連絡方法として伝令が走ることとなったが、伝令の損耗も激しかった。

機甲化した部隊が主力になった第二次世界大戦になると、バイクに乗った伝令兵デスパッチライダー英語版でも戦場の変化に追いつけなくなっていった。そのため戦場では無線機が主要な通信方法となっていった。しかしながら特に機材を必要とせず、さらに内容の傍受が困難であるため、無線機や暗号機を用意できなかったり、秘密性の高い情報をやりとりする等の場合には今でも使われ続けている。

各国での呼び名

  • 日本:早馬、伝令
  • 中国:传令兵、勤务兵
  • 韓国:擺撥(パバル)という[2]

装備

  • ライフル(Gew98)、もしくは拳銃などの軽装備
  • 地図、コンパス、双眼鏡、場所を書き示したメモ、水筒、メッセンジャーバッグ
  • 乗り物として、バイク・馬・ラクダなど
  • 伝書鳩軍鳩
  • 髻の文(もとどりのふみ) - 日本の南北朝時代に使用された形式で、密使が命令文を髪(髻)の中に隠して持ち運んだことから[3]

伝令を扱った作品

スポーツ

アメリカンフットボール

監督やコーチの指示を交代要員が伝令役として行う。

野球

日本の高校野球の試合では、監督が試合中にグラウンド上に出ることが禁止されているため、監督から選手に対する指示を出すときは、タイムをかけたうえで控え選手を伝令として出すことになる[4]

規則

伝令が使えるのは一試合3回までで、延長した場合は延長前の伝令回数とは関係なく1イニング1回まで行える[4]。攻撃側では攻撃側の責任ではない選手の怪我や選手交代の際の伝令はカウントされない[4]。相手のタイムの最中ならカウントされずに伝令が行えるが、相手のタイムが終わった後も伝令がいる場合は伝令回数にカウントされる。

出典

  1. ^ Robert Baden-Powell: Scouting for Boys. H. Cox, London 1908, S. 205 f. (Nachdruck Courier, 2007, ISBN 978-0-486-45719-2)
  2. ^ 韓国時代劇・歴史用語事典: 韓流コンパクトシリーズ 金井孝利 編集
  3. ^ 髻の文』 - コトバンク
  4. ^ a b c 高校 野球特別規則(2021年版) 出版者:日本高等学校野球連盟

関連項目

  • 駅伝制 - 勝敗の情報などの迅速な連絡のために、馬を待機させた駅を置いて、疲れた馬を交換しながら進むなどが行われた。とくに急ぎの悪い内容を伝える場合は、槍に羽根をつけた目印を身に着け迅速な移動を行うようにしていた。
  • 狼煙
  • ビューグル(号音ラッパ)、ビューグルコール英語版法螺貝
  • 鳥居強右衛門 - 戦国時代の伝令。

伝令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:51 UTC 版)

日本の高校野球」の記事における「伝令」の解説

守備側攻撃側、9回までは共に3回監督指示ベンチ入り選手伝える。延長入った場合は、1イニング毎に1回伝えることができる。高校野球特別規則「15.タイム制限」 ただし、国際大会WBSC U-18ワールドカップBFA U-18アジア選手権大会監督マウンド行き指示伝える。

※この「伝令」の解説は、「日本の高校野球」の解説の一部です。
「伝令」を含む「日本の高校野球」の記事については、「日本の高校野球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「伝令」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝令」の関連用語

伝令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高校野球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS