ごげん‐びわ〔‐ビハ〕【五弦×琵×琶】
五弦琵琶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:45 UTC 版)
五弦琵琶は奈良時代より中国から伝来した。聖武天皇に献上され、その後、正倉院に収められた螺鈿紫檀五弦琵琶は、世界に残る唯一の古代の五弦琵琶である。この五弦琵琶は、南インド産の紫檀に螺鈿細工をほどこしたもので、インドから中央アジアの亀茲国経由で唐に入り、日本にもたらされたとされる。五弦琵琶が他に見当たらない理由として、音域が四弦琵琶よりも狭く、演奏法も難しかったからだといわれる。 陽明文庫には、五弦琵琶の楽譜が残されている。その譜字は次の通り。 五弦琵琶の譜字絃\柱開放弦第一柱第二柱第三柱第四柱第一絃一 ユ 几 フ 丩 第二絃L ス 十 乙 レ 第三絃リ 七 ヒ 〻 ミ 第四絃丄 八 丨 ム ヤ 第五絃子 九 中/口 四 五 この他に「小」という譜字も現れているが、これは第四絃第二柱「丨」の別体という説、あるいは第四絃開放弦「丄」と第四絃第一柱「八」の間の小さな柱を表す譜字という説がある。
※この「五弦琵琶」の解説は、「琵琶」の解説の一部です。
「五弦琵琶」を含む「琵琶」の記事については、「琵琶」の概要を参照ください。
五弦琵琶と同じ種類の言葉
- 五弦琵琶のページへのリンク