五弦琵琶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 琵琶 > 五弦琵琶の意味・解説 

ごげん‐びわ〔‐ビハ〕【五弦××琶】

読み方:ごげんびわ

奈良時代から平安初期中国から伝来した5弦5琵琶雅楽用いられたが、平安中期廃絶

広く5弦の琵琶。現在、筑前琵琶・錦(にしき)琵琶などがある。


五弦琵琶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:45 UTC 版)

琵琶」の記事における「五弦琵琶」の解説

五弦琵琶は奈良時代より中国から伝来した聖武天皇献上されその後正倉院収められ螺鈿紫檀五弦琵琶は、世界に残る唯一の古代の五弦琵琶である。この五弦琵琶は、南インド産の紫檀螺鈿細工ほどこしたもので、インドから中央アジア亀茲国経由で唐に入り日本もたらされとされる。五弦琵琶が他に見当たらない理由として、音域四弦琵琶よりも狭く演奏法難しかったからだといわれる陽明文庫には、五弦琵琶の楽譜残されている。その譜字は次の通り。 五弦琵琶の譜字絃\開放弦第一第二第三第四第一絃一 ユ 几 フ 丩 第二絃L ス 十 乙 レ 第三絃リ 七 ヒ 〻 ミ 第四絃丄 八 丨 ム ヤ 第五絃子 九 中/口 四この他に「小」という譜字も現れているが、これは第四第二「丨」の別体という説、あるいは第四開放弦「丄」と第四第一「八」の間の小さなを表す譜字という説がある。

※この「五弦琵琶」の解説は、「琵琶」の解説の一部です。
「五弦琵琶」を含む「琵琶」の記事については、「琵琶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五弦琵琶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



五弦琵琶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五弦琵琶」の関連用語

五弦琵琶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五弦琵琶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS