中央図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 08:38 UTC 版)
中央図書館(ちゅうおうとしょかん)とは、公立図書館の本館機能を担う図書館。
日本の中央図書館
- 札幌市中央図書館
- 旭川市中央図書館
- 東京都立中央図書館
- 足立区立中央図書館
- 江戸川区立中央図書館
- 渋谷区立中央図書館
- 北区立中央図書館
- 中野区立中央図書館
- 文京区立真砂中央図書館
- さいたま市立中央図書館
- 川口市立中央図書館
- 武蔵野市立中央図書館
- 横浜市中央図書館
- 川崎市立中原図書館
- 千葉県立中央図書館
- 千葉市中央図書館
- 市原市立中央図書館
- 水戸市立中央図書館
- 石岡市立中央図書館
- 筑西市立中央図書館
- つくば市立中央図書館
- 龍ケ崎市立中央図書館
- 静岡県立中央図書館
- 静岡市立中央図書館
- 浜松市立中央図書館
- 愛知県図書館
- 豊川市中央図書館
- 豊田市中央図書館
- 豊橋市中央図書館
- 田原市中央図書館
- 恵那市中央図書館
- 各務原市立中央図書館
- 桑名市立中央図書館
- 京都市中央図書館
- 宇治市中央図書館
- 大阪府立中央図書館
- 大阪市立中央図書館
- 堺市立中央図書館
- 茨木市立中央図書館
- 高槻市立中央図書館
- 枚方市立中央図書館
- 箕面市立中央図書館
- 神戸市立中央図書館
- 尼崎市立中央図書館
- 今治市立中央図書館
- 岡山市立中央図書館
- 広島市立中央図書館
- 東広島市立中央図書館
- 尾道市立中央図書館
- 北九州市立中央図書館
海外の中央図書館
- 中央図書館 (メキシコ国立自治大学)
- 中央図書館 (オレゴン州ポートランド)
- フィレンツェ国立中央図書館
- ローマ国立中央図書館(イタリア)
中央図書館(2006年 - )
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 17:46 UTC 版)
「稲沢市図書館」の記事における「中央図書館(2006年 - )」の解説
稲沢市は稲沢市民会館南側駐車場の一角への新館建設を決定した。合併前の2003年(平成15年)には図書館基本構想を策定して、図書館建設準備室を設置し、新図書館基本計画を策定した。2004年(平成16年)には新図書館基本設計・新築工事設計を完了させ、2005年(平成17年)4月23日に新館の起工式が行われた。設計は日建設計、総事業費は29億円である。2006年(平成18年)7月に新館が竣工し、11月1日に稲沢市立中央図書館が開館した。 2014年度(平成26年度)までの開館時間は3館共通で10時-19時だったが、2015年度(平成27年度)からは中央図書館のみ10時30分-19時30分に変更された。新館開館10年目の2016年(平成28年)5月には、第55次南極観測隊員の吉川康文を招いた講演会と南極写真・パネル展を行った。
※この「中央図書館(2006年 - )」の解説は、「稲沢市図書館」の解説の一部です。
「中央図書館(2006年 - )」を含む「稲沢市図書館」の記事については、「稲沢市図書館」の概要を参照ください。
「中央図書館」の例文・使い方・用例・文例
- 中央図書館のページへのリンク