中央図書新社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 08:30 UTC 版)
中央図書新社 | |
---|---|
正式名称 | 株式会社 中央図書新社 |
前身 | 中央図書出版社(※法人移行前) |
現況 | 法人格消滅(清算の結了等) |
種類 | 株式会社 |
出版者記号 | 482[1] |
設立日 | 1951年12月[2] |
代表者 | 破産管財人 池上哲朗 (※破産申請前: 竹内恒雄[2][3]) |
本社郵便番号 | 601-8113 |
本社所在地 | 京都市南区上鳥羽南苗代町40番地1[3] |
資本金 | 1150万円[2] |
中央図書新社(ちゅうおうとしょしんしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。
概要
大学受験用の国語と英語の学習教材の刊行を手掛け、関東以西の高校や進学塾を対象に取次店や教科書販売業者経由で販売していた。2003年10月期の年売上高は約3億8500万円を計上していたが、少子化や書籍の電子化などの影響で2013年10月期の年売上高は約1億1500万円にまで落ち込んだ[3]。長年の累積赤字で財務面での債務超過が続き、2014年6月30日に事業を停止し自己破産を申請した。負債は約1億6000万円[3]。
沿革
- 1946年(昭和21年)6月 - 中央図書出版社[4]として創業[3]。当時の所在地:京都市中京区新烏丸通竹屋町上ル[5]。
- 1951年(昭和26年)12月 - 株式会社[6]に改組[3]。
- 1955年(昭和30年) - 1956年までに京都市中京区の前所在地より同市上京区油小路通元誓願寺下ルへ移転[7][8]。
- 2011年(平成23年) - 2012年までに京都市上京区の前所在地[9][10]より同市南区上鳥羽南苗代町40番地1へ移転。
- 2013年(平成25年)11月 - 「株式会社 中央図書出版社」より現商号(自己破産申請当時)に変更[3]。
- 2014年(平成26年)6月30日 - 事業停止し、自己破産を申請。京都地方裁判所において同日破産手続の開始決定を受ける[11]。
- 2015年(平成27年)1月ごろ - 破産手続終了[1]。
脚注
- ^ a b “登録出版社の検索 (株)中央図書新社”. 日本図書コード管理センター (2015年1月30日). 2018年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月3日閲覧。
- ^ a b c 会社概要(公式ウェブサイト) - ウェイバックマシン(2014年2月21日アーカイブ分)
- ^ a b c d e f g “ニュース:中央図書新社(京都)、破産手続き開始-負債1億6000万円|PJ web news【印刷ジャーナル】”. 印刷時報株式会社 (2014年7月2日). 2018年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月3日閲覧。
- ^ 『中学生の電氣学』(再版)中央図書出版社、1949年9月。NDLJP:2438268/78。奥付を参照。
- ^ 出版ニュース社 編『出版年鑑』(1952年販)出版ニュース社、1952年6月、734頁。NDLJP:3007310/373。
- ^ 『新訂 枕草子抄』(重版)中央図書出版社、1954年1月。NDLJP:2437026/36。奥付を参照。
- ^ 国立国語研究所 編『国語年鑑』(昭和31年販)秀英出版、1956年5月、298頁。NDLJP:2473012/161。なお、同書の294頁では従前の「京都市中京区新烏丸通竹屋町上る」を記載。
- ^ 「付録 発行者一覧」『昭和32年度使用教科書目録 中学校用』文部省、1956年6月、付6頁。NDLJP:9673892/42。
- ^ 「付録 発行者一覧」『昭和41年度使用教科書目録 中学校用』文部省、1965年4月、付4頁 。
- ^ 会社概要(公式ウェブサイト) - ウェイバックマシン(2011年8月6日アーカイブ分) 2012年1月時点のトップページのWhat's Newに「社屋を移転いたしました」と記載。
- ^ “(株)中央図書新社/破産開始決定”. JCNET (2014年7月2日). 2019年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月3日閲覧。
外部リンク
- 中央図書新社のページへのリンク