2014年の出版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2014年の出版の意味・解説 

2014年の出版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 05:12 UTC 版)

2014年の出版は、2014年出版に関するできごとについてまとめた記事である。

出版関する出来事

1月

2月

3月

  • 3月1日 - 世界文化社のパズル雑誌「クロスワードレディース」4月号で休刊。
  • 3月19日 - 世界文化社のパズル雑誌「ナンクロ」、「クロスワードファン」5月号で休刊。

4月

  • 4月7日 - ひくまの出版が静岡地裁浜松支部から破産手続開始の決定を受けた[3]

5月

6月

  • 6月5日 - 女性向け情報誌『Hanako』(マガジンハウス)の電子版の発売がスタート[5]
  • 6月9日 - 青空出版が事業停止。その後破産。
  • 6月30日 - 中央図書新社が事業停止、京都地方裁判所において破産手続きの開始決定[6]

7月

8月

  • 8月7日 - 角川春樹事務所の「BLENDA」9月号で休刊。

9月

  • 9月15日 - 小学館が『コロコロアニキ』を創刊。
  • 9月25日 - 長崎出版が東京地裁から破産手続開始の決定を受けた[7]
  • 9月25日 - 小学館が「月刊IKKI」11月号で休刊。

10月

  • 10月9日 - 祥伝社が休刊中の男性ファッション誌『Boon』『2014秋冬号』を発売。

11月

12月

  • 韓国語版の「太宰治全集」全10巻が完結した。小説は発表順に収められ、同全集にはエッセイを含む全作品が収録されている[8]
* 特記した場合を除き、創刊、休刊・廃刊、復刊の日付は、それぞれ創刊号、最終号、復刊号の発売日である。

脚注

  1. ^ “サン・エージェンシー、破産手続きを開始”. 新文化オンライン. (2014年1月20日). http://www.shinbunka.co.jp/news2014/01/140120-02.htm 2015年6月19日閲覧。 
  2. ^ “国会図書館、21日から図書館向けデジタル化資料の送信開始”. 新文化オンライン. (2014年1月10日). http://www.shinbunka.co.jp/news2014/01/140110-02.htm 2015年6月19日閲覧。 
  3. ^ “ひくまの出版、破産手続き開始決定受ける”. 新文化オンライン. (2014年4月18日). http://www.shinbunka.co.jp/news2014/04/140418-03.htm 2015年6月19日閲覧。 
  4. ^ “インフォレスト、負債30億円で事業停止”. 新文化オンライン. (2014年4月16日). http://www.shinbunka.co.jp/news2014/04/140416-01.htm 2015年6月19日閲覧。 
  5. ^ “マガジンハウス、「Hanako」の電子版発売”. 新文化オンライン. (2014年5月16日). http://www.shinbunka.co.jp/news2014/05/140516-01.htm 2015年6月19日閲覧。 
  6. ^ “中央図書新社(京都)、破産手続き開始-負債1億6,000万円”. PJ web news. (2014年7月2日). http://www.pjl.co.jp/news/credit/2014/07/6598.html 2018年1月3日閲覧。 
  7. ^ “長崎出版が自己破産”. 新文化オンライン. (2014年9月30日). http://www.shinbunka.co.jp/news2014/09/140930-04.htm 2015年6月19日閲覧。 
  8. ^ “韓国語版の太宰治全集 全10巻が完結”. 聯合ニュース. (2014年12月22日). http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2014/12/22/0400000000AJP20141222002600882.HTML 2015年4月28日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2014年の出版」の関連用語

2014年の出版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2014年の出版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2014年の出版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS