不審とは? わかりやすく解説

ふ‐しん【不審】

読み方:ふしん

[名・形動(スル)

疑わしく思うこと。疑わしく思えること。また、そのさま。「証言に—な点が多い」

お吉居ぬを—して何所へと問えば」〈露伴五重塔

嫌疑を受けること。「—の身」

[派生] ふしんがる[動ラ五]ふしんげ形動ふしんさ[名]


不審

作者落合恵子

収載図書女と男
出版社毎日新聞社
刊行年月1990.11

収載図書女と男
出版社講談社
刊行年月1996.4
シリーズ名講談社文庫


不審者情報

(不審 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 08:08 UTC 版)

不審者情報(ふしんしゃじょうほう)とは、不審者の出現情報(「声かけ事案等」)のうち、特に子供に不安を与える事案(その時点で直接的被害がないか、警察へ被害届のなかったもの)を指す。

都道府県によって「子供」の扱いにはばらつきがあり、20歳未満としている場合[1]、18歳以下としている場合[2]、高校生以下としている場合[3]、18歳未満としている場合[4]、中学生以下としている場合[5]、13歳未満としている場合[6]などがある。自治体によっては、子供だけでなく女性に対する事案についても扱う場合もある。

概要

各地方の警察署学校ボランティアなどにより、携帯電話FAXインターネットなどを活用し素早い情報伝達を行っており、特に携帯電話を活用した不審者情報メールは全国に普及しつつある。

電子メールには不審者が出没した時間、場所の他、服装、体格、見た目の年齢なども同時に公開される。素早い情報伝達のため警察への通報をそのまま載せており、虚偽情報や誤った情報が載せられる場合もあるが、犯罪者から身を守ったり、犯人逮捕に結びつく大きな情報源となっている。

警察が行っているもののほか、小学校を管轄する教育委員会[7]などが児童を守るために配信するメールやFAXなどもある。地域住民の監視を通じて犯罪者から身を守り、犯罪の防止や逮捕に結びつける情報網で近年急速に全国に広がった。

事案

代表的な不審者情報の事案は、次のとおり。

声かけ事案[6]
通学時などにおける犯罪の可能性がある不審者による声かけ。子供が不安を感じるような言葉をかける、あるいは不安を感じさせる態度で話かけるなど。
つきまとい事案[6]
子供の通学路などでの進路を妨害する、付きまとうなどの行為。
連れ去り容疑事案[6]
子供に対し、言葉巧みに誘い連れ去ろうとしたり、車に乗せようとしたりする行為。
性的嫌がらせ行為
服を脱がされる、体を触られるなどの痴漢行為のほか、性的な言葉を投げかけられる、不審者から性器を見せつけられるなど。
写真撮影
見知らぬ人に写真撮影される。

錯誤情報の例

悪意のない行為であっても、子供や保護者が不安を抱き、あるいは目撃者が不審と感じれば、不審者として錯誤して取り扱われることがある。このため、不審者情報の中には、下記のような例で不審者として勘違いされることも想定している。

  • 道案内やあいさつのつもりで声をかけてきた人を不審者と勘違いする[8]
  • 児童公園で休憩している人物を不審者と勘違いする[9]
  • 児童が知り合いの年の離れた人物と外で一緒にいる時、その人物を不審者と勘違いする。普段あまり顔を見ない親類を不審者と勘違いする。
  • 近所の人の声かけを不審者と勘違いする[10]
  • 児童が面白半分で防犯ブザーを鳴らし(または誤動作で鳴らしてしまい)、すぐ近くにいた人を不審者と勘違いする。
  • 散歩中の人物が自分の母校を眺めているだけで、それを見た人が不審者と勘違いする。
  • 自転車で追い抜いただけの者を不審者として通報する。

2000年代に入ってからは、治安への不安や、個人情報プライバシーを保護する意識も高まり、些細なことでも警察に通報する事例が増えており、迷子を送り届けたら犯罪者として逮捕された事例[11]や、長時間の尋問や社会からの制裁を恐れて迷子に声をかけることをためらい110番通報だけをして立ち去った事例[12]などが報告・報道されている。

その他

  • 長野県での不審者情報で、不審者の特徴を「和田アキ子風の黒色短髪」といった表現で公開されたことがあった[13]。なおこれは和田アキ子の出演番組アッコにおまかせでも放送された[14]
  • 不審者の他に「変質者、変態おじさん、○○おじさん(児童が勝手につけた通称)」などがある。

脚注

関連項目

外部リンク


不審

出典:『Wiktionary』 (2021/09/17 14:58 UTC 版)

この単語漢字

第四学年
しん
常用漢字
音読み 音読み

発音

名詞・形容動詞

(ふしん)

  1. 疑問思うこと。また、そのさま。

派生語


「不審」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不審」の関連用語

不審のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不審のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不審者情報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの不審 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS