ポスト・コロニアルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポスト・コロニアルの意味・解説 

ポスト・コロニアル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:28 UTC 版)

21世紀のクラシック音楽」の記事における「ポスト・コロニアル」の解説

21世紀のクラシック音楽について、2009年BBCミュージック・マガジンでは、ジョン・アダムズ、ジュリアン・アンダーソン(英語版)、アンリ・デュティユー、ブライアン・ファーニホフ、ジョナサン・ハーヴェイ、ジェームズ・マクミラン(英語版)、マイケル・ナイマン、ロクサーナ・パヌフニク、エイノユハニ・ラウタヴァーラジョン・タヴナーに、西洋クラシック音楽最新動向について語るよう依頼したその結果特定のスタイル好まれず、個性尊重すべきだという意見一致したそれぞれの作曲家作品は、今世紀の音楽さまざまな側面表しているが、これらの作曲家は皆、「音楽分類した制限したりするにはあまりにも多様である」という同じ基本的な結論達したのである。またデュティユー本誌インタビューで、「シリアスなものであれ、ポピュラーなものであれ、音楽には良いものと悪いものしかない」と主張している。21世紀音楽は、ほとんどがポスト・モダニズムで、さまざまなスタイル取り入れ多く影響受けている。 しかし、一般の人々現代音楽聴いてもらうには、いまだに苦労している。 音楽学者沼野雄司は、21世紀のクラシック音楽について、ポピュラー音楽に近い、「ポップ化」が起こっていると指摘している。ポピュラー音楽引用は、ダルムシュタット講習会ガウデアムス音楽祭でも広く見られている。「ニューエイジ化」も起きており、カールハインツ・シュトックハウゼン自宅近郊講習会開き自宅には自分音楽練習できる練習室開設していた。 タン・ドゥンチェン・イのような中国出身作曲家アメリカ合衆国脱出して勉強せざるを得なかった時代から、クラシック音楽のポスト・コロニアルは始まっていた。Rohan Chanderは作曲家であると同時にタブラ奏者であり、Matius Shan-Booneはガムランのためにも作曲しそれをオランダ発表した歴史的に収奪された自らの民族過去に向かう作曲家増加した前述のMatius Shan-Booneはリューベック音楽大学博士課程在籍している。Mithatcan Öcal留学歴抜きで鮮烈なデビュー飾ったそのような例はごく一部であり、多く学生先進国への留学余儀なくされている。金卓晟(Zhuosheng Jin)も北アメリカ10年上の滞在歴を持つ。ヴァイオリニストシン・ヒョンスジャック・ティボー国際ヴァイオリンコンクール優勝したときですら「留学歴のない勝者」とキャプション付き報道されるなどした。

※この「ポスト・コロニアル」の解説は、「21世紀のクラシック音楽」の解説の一部です。
「ポスト・コロニアル」を含む「21世紀のクラシック音楽」の記事については、「21世紀のクラシック音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポスト・コロニアル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポスト・コロニアル」の関連用語

ポスト・コロニアルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポスト・コロニアルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの21世紀のクラシック音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS