ホーム・キーとは? わかりやすく解説

ホーム‐キー【home key】

読み方:ほーむきー

コンピューター特殊キーの一。カーソル行頭移動させたり、ページ表示最上部にスクロールさせたりする機能がある。→エンドキー


Homeキー

読み方:ホームキー
【英】Home key

Homeキーとは、キーボード上にある特殊キー1つで、キートップ「Home」刻印されキーのことである。

Homeキーは、一般的にカーソル作業中の行頭移動させたり、画面表示ページ最上部にスクロールさせるなどの機能持っている

Homeキーの逆の動きをするキーとしては、Endキーがある。ソフトウェアによっては、HomeキーもEndキーも、ShiftキーCtrlキーなどと同時に押すことで、特殊な動き割り当てられているものもある。

なお、テンキーは、NumLock無効の状態ではカーソルキーとして用いることができるものが多く、Homeキーは、一般的に左上キー数字の7の位置)に割り当てられている。


ホームキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 03:49 UTC 版)

ホームキー(上段の中央のキー)

ホームキー(HOMEキー、英:Home key)は、コンピュータ用のキーボードのキーの一つで、カーソルを行の先頭に移動する用途などに使用される。

概要

ホームキーは通常は「Home」と刻印されており、エンドキーの反対の機能を果たす。多くのコマンドライン環境、テキストエディタワープロソフトなどでは、カーソルを現在の位置から行の先頭に移動(ジャンプ)する用途などに使用される。

歴史

ホームキーおよびエンドキーの由来は、手動式タイプライターにおける、紙をセットしているローラー部分を手動で左右に動かす操作と考えられる。[要出典] ローラー(紙)を右に動かせば、紙の左側に印字装置が来る。ローラー(紙)を左に動かせば、紙の右側に印字装置が来る。なお、この操作では改行(紙を上に移動する)は行われない。

初期のパーソナルコンピュータのキーボードでは、ホームキーは存在しないものもある。初代IBM PCではテンキーの一部で兼用されている。PC/AT互換機用のフルキーボードの多くで現在の位置(逆T字カーソルの上の、6個のキーのうちの上段中央)となったのは、101キーボード以降である [1]

用途

Windows

現在のWindows用の文書編集環境(ワープロソフトテキストエディタなど)では、通常はカーソルが現在の位置から、そのカーソルが位置していた行(ライン)の先頭に戻る(移動する)。文書が編集できない場合(例えばウェブブラウザPDFファイルでの参照中)には、カーソルはその文書の先頭に移動する。なお、編集中でもコントロールキーとの併用(Ctrl+ Home)により、文書の先頭に移動できる。

ホームキーはまた、編集中にシフトキーとの併用( Shift+ Home)で、現在のカーソル位置から行の先頭までの全ての文字を、選択(ハイライト)することができる。

macOS

大半のMacアプリケーションでは、HomeキーはオリジナルのUNIXダム端末と同じ働きをし、新規ドキュメントの開始となる。


Linux

Linuxでは、Homeキーは基本的にはWindowsの場合と同じ働きをする。編集中には行の先頭にカーソルが移動し、他の場合は文書の先頭に移動する。またWindows同様、編集中にシフトキーとの併用( Shift+ Home)で、現在のカーソル位置から行の先頭までの全ての文字を選択(ハイライト)できる。

参照

  1. ^ PFU キーボードコレクション

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーム・キー」の関連用語

ホーム・キーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーム・キーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Homeキー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホームキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS