インサート・キーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > インサート・キーの意味・解説 

インサート‐キー【insert key】


Insertキー

読み方:インサートキー
別名:Insキー
【英】Insert key

Insertキーとは、キーボード上にある[Insert]あるいは[Ins]などと刻印されキーのことである。

文字文字の間や、文字列最後尾に文字挿入する挿入モードから、既にある文字の上に文字上書きする上書きモード切り替えるときに用いる。ほかに、[Shift]キーや[Ctrl]キーなどと[Insert]キー組み合わせたショートカットキーを、一部アプリケーションソフト用いことがある


挿入キー

(インサート・キー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 06:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
挿入キー(左上のキー)

挿入キー(インサートキー、INSキー、英:Insert key)は、ワードプロセッサーコンピュータ用のキーボードのキーの一つ。通常は「Insert」、「Ins」、「挿入」などと刻印されており、文字入力時の挿入モード上書きモードの切替などに使用される。

概要

挿入キーを文章やコマンドの入力中に押すことで、挿入モード(インサートモード)上書きモード(置換モード、リプレースモード)の切替をすることができる。

  • 上書きモードでは、既に文字が書かれた位置にカーソルを移動してから文字を入力すると、カーソル位置にあった文字は上書きされて、新しく入力した文字に置き換わる。
  • 挿入モードでは、既に文字が書かれた位置にカーソルを移動してから文字を入力すると、カーソル位置にあった文字は上書きされずに、新しく入力した文字の後ろに移動し、それ以降にあった文字も全て後ろに移動する(ずれる)。

古典的なテキストモード環境の多くでは置換モードがデフォルトであったため、最初に挿入キーを押すと挿入モードになった。しかし現在の多くのGUI環境のワープロソフトでは挿入モードがデフォルトとなったため、最初に挿入キーを押すと上書きモードになる場合が多い(後述)。

詳細

ノートPCの例

ノートパソコンでの挿入キーの位置は、バックスペースの上、ファンクションキーの更に上など、色々である。

初期のパーソナルコンピュータのキーボードでは、挿入キーは存在しないもの、テンキー側にしか無いものもある。PC/AT互換機で現在の位置(逆T字カーソルの上の、6個のキーのうちの左上)となったのは、101キーボード以降である [1]

最近のキーボードの中には、挿入キーがテンキー側にしか存在せず、代わりに2倍のサイズの削除キーが置かれたものもある [2]

なお「上書きモード」は「重ね書きモード」「重ね打ちモード」(オーバータイプモード、オーバースクリプトモード、オーバーストライクモード)などとも呼ばれる。

Macintosh

Macintoshでは挿入キーはHelpキーに名称変更された。通常はHelpキーを押すと、そのアプリケーションソフトウェアのヘルプが表示される。しかしコマンドラインで押すと、互換性確保のため本来の機能で働く。最近のキーボードではFn key(ファンクションキー)に置き換わった。

備考

挿入モードと上書きモードでのデフォルトやカーソルの形状は、環境による。古典的なテキストベースのコンピュータ処理環境や端末などの多くでは、上書きモードがデフォルトで、上書きモードでのカーソル形状はブロック(四角)で、上書きされる文字を反転表示する。挿入モードではカーソル形状は通常の下線となる。

現在の一般的なGUI環境の多くでは、挿入モードがデフォルトで、挿入モードでのカーソル形状は縦線である。Microsoft Wordなどのワープロソフトの多くでは、上書きモードでもカーソル形状は縦線のままで変化せず、代わりにステータスバーの "OVR" インジケーターがハイライト表示になる。OpenOffice.orgやいくつかのテキストエディタでは、古典的なテキストベース環境と同じように、上書きモードでのカーソル形状はブロック(四角)の反転表示に変化する。

Microsoft Windowsやいくつかのアプリケーションソフトウェアでは、挿入キーを使用した以下のショートカットキーが使用できる。

  • Ctrl + 挿入(Ins) : コピー(Ctrl+C と同じ)
  • Shift + 挿入(Ins) : ペースト(Ctrl+V と同じ)

この動作はSAACUAに由来している(WindowsではWindows 3.0はCUA準拠で、Macintosh風のショートカットキーが主流になったのはWindows 3.1からである)。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ PFU キーボードコレクション
  2. ^ Coding Horror: Keyboarding

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

インサート・キーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インサート・キーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Insertキー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの挿入キー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS