床面積
住居 1、居住単位 1あるいは居住のための住宅 1は、世帯(110-3)が居住するにふさわしい住宅の状態を統計的に示す概念である。住宅の規模は部屋 2の数あるいは床面積 3によって表される。密集の程度 4は住宅の規模と居住する人の数によって決まる。密集の基準は過密住宅 5と一部未使用住宅 6の二つを分けるために用いられる。空き家 7とは、恒久的あるいは一時的に誰も住んでいない住宅である。
- 1. 住宅は、個人住宅private houseまたはその一部、あるいは一棟のアパートblock of flatsあるいは共同住宅tenement houseの一部を形成するフラットflatあるいはアパートapartmentから成る。米国の用法によると、一世帯住宅one-household structureと多世帯住宅multiple household structureとの間を区別しており、世帯員でないすべての人々は、集団居住住宅group quartersに住むものと認められる。建物の階数別住居の統計が時として公表されている。ヨーロッパでは地上の道路と同じレベルの階は1階first floorと呼ばずに地階ground floorというが、米国では日本と同じようにそれを1階と呼ぶ。
- 2. 台所kitchenが部屋数の中に入るかどうかについての一般的規則はない。
- 5. 過密のovercrowded(形);過密overcrowding(名)。
表面積
(surface area から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 13:32 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年4月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
表面積(ひょうめんせき)は、立体図形の表面の面積。直感的には、立体図形を水中に入れたとき濡れる部分の面積のことである。
ユークリッド空間で、図形を a倍に拡大すると、体積は a3倍になるのに対し、表面積は a2倍になる。ただし、3軸それぞれの方向に a. b, c倍に拡大した場合は、体積は abc倍になるが、表面積の変化は図形による。
せん断成分のある変形に対しては、体積は一定だが表面積は一般に異なる。例えば、底面が合同で高さが同じ平行六面体と直方体は、体積が等しいが表面積は異なる。
表面積は、一般には積分を使って計算される。対称性の高い図形のみ、初等数学で求まる公式が得られる。楕円体のように、体積は簡単に求まるが表面積を求めるには複雑な計算が必要な図形もある。
表面積の公式の例
立方体 |
- surface areaのページへのリンク