pyrimidineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > pyrimidineの意味・解説 

ピリミジン【pyrimidine】

読み方:ぴりみじん

複素環式化合物の一。塩基性で、強い刺激臭のある無色結晶化学式C4H4N2


ピリミジン

分子式C4H4N2
その他の名称ミアジン、メタジアジン、1,3-ジアジン、Miazine、Pyrimidine、1,3-Diazine、Metadiazine、m-ジアジン、m-Diazine、2,4-ジデオキシウラシル、2,4-Dideoxyuracil
体系名:ピリミジン


ピリミジン

同義/類義語:1,3-ジアジン, ビリミジン塩基, ピリミジン核
英訳・(英)同義/類義語:pyrimidine, 1,3-diazine

窒素原子を1位と3位に持つ6員環の含窒素芳香族化合物核酸構成する塩基のうち、シトシンウラシルチミンはピリミジンの誘導体であり、ピリミジン塩基総称される

ピリミジン

(pyrimidine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 18:00 UTC 版)

ピリミジン
識別情報
CAS登録番号 289-95-2 
PubChem 9260
ChemSpider 8903 
KEGG C00396 
MeSH pyrimidine
ChEBI
ChEMBL CHEMBL15562 
特性
化学式 C4H4N2
モル質量 80.088 g mol−1
密度 1.016 g cm−3
融点

20-22 °C, 293-295 K, 68-72 °F

沸点

123-124 °C, 396-397 K, 253-255 °F

酸解離定数 pKa 1.10[1] (プロトン化ピリミジン)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ピリミジン (pyrimidine) は、有機化合物の一種で、ベンゼンの1,3位の炭素窒素置換されたものである。分子式 C4H4N2分子量 80.09 の複素環式芳香族化合物アミンの一種で、特有の刺激臭を持つ。窒素原子の位置が異なる構造異性体ピラジンピリダジンがある。

核酸ヌクレオチドを構成する核酸塩基として知られるチミンシトシンウラシルは、ピリミジンの誘導体であり、それらの母骨格として重要である。

出典

  1. ^ Brown, H.C., et al., in Baude, E.A. and Nachod, F.C., Determination of Organic Structures by Physical Methods, Academic Press, New York, 1955.

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「pyrimidine」の関連用語

pyrimidineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



pyrimidineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピリミジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS