pn接合と発光・受光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > pn接合と発光・受光の意味・解説 

pn接合と発光・受光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 00:48 UTC 版)

pn接合」の記事における「pn接合と発光・受光」の解説

順バイアス時に於いてpn接合領域キャリア再結合発生する。この時、禁制帯幅が光子エネルギーより大きければ再結合伴って光が放出される場合がある(発光再結合またはエレクトロルミネセンス)。これを応用した素子発光ダイオード半導体レーザである。 逆にpn接合領域禁制帯幅よりも大きなエネルギー光子などが入射すると、価電子帯から電子励起され伝導電子となり、内蔵電場引かれドリフト電流増大させる光起電力効果内部光電効果)が発生する。これを応用した素子フォトダイオードフォトトランジスタ太陽電池などである。 伝導帯の底と価電子帯頂上の間を電子一気遷移する際に吸収放出する光の波長との関係は、光子エネルギーをE、プランク定数h、振動数ν、光速度c、波長λ、電荷素量e、禁制帯幅をEgとして E = h ν = h c λ = E g {\displaystyle E=h\nu =h{\frac {c}{\lambda }}=E_{g}} の関係がある。たとえばキャリアが2.200eV(電子ボルト)のエネルギー一気越えて発光再結合した場合おおよそ発光波長は λ = h c E g = 6.626 × 1034 × 3.000 × 10 8 2.200 × 1.602 × 1019 = 5.64 × 10 − 7 m = 564 nm {\displaystyle \lambda ={\frac {hc}{E_{g}}}={\frac {6.626\times 10^{-34}\times 3.000\times 10^{8}}{2.200\times 1.602\times 10^{-19}}}=5.64\times 10^{-7}{\mbox{m}}=564{\mbox{nm}}} の黄緑色計算できる実際には、禁制帯から離れた準位からの遷移や、禁制帯中の不純物準位などを介した遷移も起こるため、発光スペクトル多少の幅を持つ。これを誘導放出によって1つ波長揃えるのが半導体レーザである。 なお一般に発光ダイオードなどに光を当てても、ごく僅かだが光起電力発生する逆に一般的なフォトダイオード太陽電池電圧印加しても、禁制帯幅が小さいために赤外域での発光になったり、熱になって殆ど発光しない場合が多い(素子破壊する可能性が高いので、安易に試すのは避けるべきである)。

※この「pn接合と発光・受光」の解説は、「pn接合」の解説の一部です。
「pn接合と発光・受光」を含む「pn接合」の記事については、「pn接合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「pn接合と発光・受光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「pn接合と発光・受光」の関連用語

1
10% |||||

pn接合と発光・受光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



pn接合と発光・受光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのpn接合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS