pf mとは? わかりやすく解説

ピー‐エフ‐エム【PFM】


PFM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/28 06:33 UTC 版)

  • プリズン・フェローシップ・ミニストリーズ - Prison Fellowship Ministries
  • パルス周波数変調 - Pulse Frequency Modulation
  • パーソナル・ファイナンシャル・マネジメント - Personal Financial Management, Wesabe, Mint.com, Geezeo, Jwaala や Quicken Onlineがある。
  • プリンター・フォント・メトリクス - Printer Font Metrics, マイクロソフトウィンドウズで使用されるType 1フォント
  • ピエゾ(反発)力顕微鏡 - Piezo (response) Force Microscopy, AFM (原子間力顕微鏡)の技術
  • プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ - Premiata Forneria Marconi,イタリアのロックバンド
  • 光子力顕微鏡 - Photonic force microscope
  • PFM (ミュージシャン) - インテリジェント・ドラム・アンド・バススタイルのアーティスト
  • Porcelain Fused to Metal - Porcelain Fused to Metal,一般的な形式のクラウン
  • ポートフォリオ・マネジメント
  • ピッチフォーク・メディア - Pitchfork Media,オンラインミュージックマガジン
  • ポモナ・フォーミュラ・モータースポーツ - Pomona Formula Motorsports
  • ポンテフラクト・モンクヒル駅 - Pontefract Monkhill railway station, イングランドの駅コード PFM
  • ポータブル・フロート・マップ - Portable Float Map format
  • パブリック・ファイナンシャル・マネジメント - Public Financial Management, フィラデルフィアを拠点とする金融アドバイザー
  • パシフィック・ファスト・メール - Pacific Fast Mail,真鍮製鉄道模型の輸入業者
  • PFM (医療) - Patient Flow Management,入退院センター

プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ

(pf m から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 10:08 UTC 版)

プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ
Premiata Forneria Marconi
母国リニャーノ・サッビアドーロ公演 (2007年8月)
基本情報
別名 P.F.M.
PFM
出身地 イタリア
ジャンル プログレッシブ・ロック
活動期間 1970年 - 現在
レーベル Numero Uno
マンティコア
Zoo
Dischi
RCAレコード
ソニー・ミュージック
Musiza
Aereostella
公式サイト www.pfmpfm.it
メンバー フランツ・ディ・チョッチョ(Vo/Ds)
パトリック・ジヴァス(B)
ルチオ・ファブリ(Vio)
マルコ・スフォーリ(G)
アレッサンドロ・スカリオーネ(Key)
ロベルト・グァルディ(Ds)
アルベルト・ブラヴィン(Key/Vo)
旧メンバー 以下を参照
バンドのロゴ

プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (Premiata Forneria Marconi)は、1970年[1]イタリアで結成されたプログレッシブ・ロックバンド

1973年にアルバム『幻の映像』を発表して国際デビューを果たした際、P.F.M.或いはPFMという略称が使用され始めた[2]が、母国では引き続きフル・ネームが使用されていた。

概歴

2007年のバンドメンバー

1964年に結成されたクエッリ (I Quelli)というバンドが前身に当たる。彼等はイタリアのディスキ・リコルディ(Ricordi)[3]から1965年にシングル盤でデビュー[4]。ルーチョ・バッティスティ(Lucio Battisti)のレコーディングに参加した時、バッティスティからバンドを再編成するように助言され、確執のあったメンバーと袂を分かち[5]プレミアータ・フォルネリア・マルコーニとして1970年12月[5]に再スタートした。

1971年イエスディープ・パープル等のイタリア公演で前座を務めて[5]国内の聴衆の認知度を高めていった。1972年3月、バッティスティのレーベルであるヌメロ・ウーノ(Numero Uno)からアルバム『幻想物語』でデビューして国内チャートで最高4位を記録した。同年暮れにはセカンド・アルバム『友よ』をリリースした。

相前後してエマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)のイタリア公演の前座として出演し、それがきっかけとなってグレッグ・レイクに注目されてイギリスに招かれ、ELPのマンティコア・レコードと契約を結んだ。同レコードに所属する作詞家のピート・シンフィールド[6]を迎えて『友よ』を母体にした英語詞主体のアルバム『幻の映像[7]を制作し、シンフィールドの発案[8]で略称"PFM"を併用し始めた[9]。1973年3月にロンドンのABCフラム劇場でイギリスでのライブ・デビューを果たし、8月のレディングのロック・フェスティバルに出演して高い評価を得た[10]。この時のラインナップはフラヴィオ・プレーモリ(キーボード、ボーカル)、フランツ・ディ・チョッチョ(ドラム、ボーカル)、ジョルジオ・ピアッツァ(ベース)、フランコ・ムッシーダ(ギター、ボーカル)、マウロ・パガーニ(バイオリン、フルート、ボーカル)の5人。9月にマンティコア・レコードから『幻の映像』を発表して国際デビューを果たした直後に、ベースがピアッツァからアレアに在籍していたヤン・パトリック・ジヴァスに交代した。

当時絶大な人気を誇ったELPが絶賛したヨーロッパのプログレッシブ・ロック・バンドとして、日本でもマスコミにもプログレッシブ・ロック・ファンにも大いに注目された[10]。1975年11月にはボーカルのベルナルド・ランゼッティ(Bernardo Lanzetti)を加えた6人編成で初来日した[10]

その後、1976年のアルバム『チョコレート・キングス』リリース後にパガーニが脱退するなど、グループの改編が続き、1977年にリリースした『ジェット・ラグ』を最後に歌詞を英語からイタリア語に戻すなどの変化が生じた。さらにメンバーチェンジを経て、2010年6月にはディ・チョッチョ、ムッシーダ、ジヴァスの3人[11]が正式メンバーとして在籍。数度の休止を挟みつつも長年にわたる音楽活動を続けている。

近年、ファブリツィオ・デ・アンドレ[12]をトリビュートするライブを不定期で行なっており、その模様を収めたDVD『PFM Canta de Andre』、トリビュートCD『紀元2010年 - PFMとアンドレの新たな旅』も発表している。

2015年3月、ムッシーダが脱退を正式に表明した。

日本公演

  • 1975年、東京(2回)、名古屋、大阪で計4回の公演を行った[10]
  • 2002年、2度目の日本公演。その模様は『ライブ・イン・ジャパン 2002』というCDとDVD[13]に収録された。
  • 2006年にも来日。
  • 2011年の来日では「プログレッシヴ・ロック・フェス」に出演[14]
  • 2014年にはデビュー40周年記念公演を開催[15]
  • 2018年ビルボードライブに初登場。1月9日と10日に東京、11日に大阪で、チケット別の2部構成で計6回の公演を行った。== メンバー ==

現メンバー

フランツ・ディ・チョッチョ(Vo/Ds) 2007年
パトリック・ジヴァス(B) 2011年
  • フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) - ボーカル、ドラムス (1970年- )
  • パトリック・ジヴァス (Patrick Djivas) - ベース (1974年- )
  • ルチオ・ファブリ (Lucio Fabbri) - ヴァイオリン (1979年-1987年、2002年- )
  • マルコ・スフォーリ (Marco Sfogli) - ギター (2015年- )
  • アレッサンドロ・スカリオーネ (Alessandro Scaglione) - キーボード (2012年- )
  • ロベルト・グァルディ (Roberto Gualdi) - セカンド・ドラムス (1999年-2002年、2011年- )
  • アルベルト・ブラヴィン (Alberto Bravin) - キーボード、ボーカル (2015年- )

旧メンバー

  • フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) - ギター、ボーカル (1970年-2015年)
  • フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) - キーボード、ボーカル (1970年-1980年、1997年-2005年)
  • マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) - フルート、ヴァイオリン、ボーカル (1970年-1976年)
  • ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza) - ベース (1970年-1974年)
  • ベルナルド・ランゼッティ (Bernardo Lanzetti) - ボーカル (1975年-1977年)
  • グレゴリー・ブロック (Gregory Bloch) - ヴァイオリン (1976年–1977年)
  • ヴァルテル・カッローニ (Walter Calloni) - セカンド・ドラムス (1982年-1987年)
  • ヴィットリオ・コズマ (Vittorio Cosma) - キーボード (1984年-1989年)
  • ロベルト・コロンボ (Roberto Colombo) - キーボード (1979年)
  • ステーファノ・タヴェルネーゼ (Stefano Tavernese) - ヴァイオリン (1997年-1999年)
  • フィル・ドラミー (Phil Drummy) - ボーカル (1998年)
  • ジャンルカ・タリアヴィーニ (Gianluca Tagliavini) - キーボード (2006年-2011年)
  • ピエロ・モンテリージ (Piero Monterisi) - セカンド・ドラムス (2002年-2010年)

日本公演

  • 1975年
11月23日 渋谷公会堂
11月25日 大阪厚生年金会館
11月28日 名古屋市公会堂
11月29日 中野サンプラザ
  • 2002年
5月8日、9日 ブルーノート大阪
5月11日、12日 CLUB CITTA'
  • 2006年
5月12日、13日、14日 CLUB CITTA'
  • 2011年
8月28日 日比谷野外音楽堂
11月4日、6日、7日 CLUB CITTA'
  • 2014年
5月30日 TOKYO DOME CITY HALL
5月31日 DUO MUSIC EXCHANGE
  • 2018年
1月9日、10日 ビルボードライブ東京
1月11日 ビルボードライブ大阪

ディスコグラフィ

オリジナル・アルバム

ライブ・アルバム

  • クック=ライヴ・レコーディング』 - Live in USA (1974年)
  • Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM (1979年)
  • Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM Vol. 2º (1980年)
  • 『パフォーマンス』 - Performance (1982年)
  • 『ライヴ・ヒストリー1971〜1981』 - 10 Anni Live - 1971-1981 (1996年)
  • 『アブソルートリー・ライヴ1971〜1978』 - Absolutely live 1971-1978 (1996年)
  • 『www.pfmpfm.it (il Best)』 - www.pfmpfm.it (il Best) (1998年)
  • 『ライヴ・イン・ジャパン2002』 - Live in Japan 2002 (2003年)
  • 『再会、そして劇的な邂逅…〜ライヴ・アット・シエナ2003・フィーチュアリング・マウロ・パガーニ』 - Piazza del Campo (2004年)
  • 『アンドレの詩』 - PFM canta De André (2008年)
  • 『ライヴ・イン・ローマ・フィーチュアリング・イアン・アンダーソン(ジェスロ・タル)』 - Live in Roma (2012年)
  • 『セレブレイション・デイ〜ライヴ・アット・ローリング・ストーン・ミラノ2007』 - Celebration Day: 35th Anniversary Of PFM (2014年)
  • 『ペイパー・チャームズ〜ザ・コンプリートBBCレコーディングス1974-1976』 - Paper Charms: The Complete BBC Recordings 1974-1976 (2014年)
  • 『時の響園〜ライヴ・イン・ジャパン2014』 - Il Suono del Tempo (2015年)
  • 『セレブレーション:ライヴ・イン・ノッティンガム 1976』 - Celebration Live In Nottingham 1976 (2019年)

コンピレーション・アルバム

  • PFM The Award-Winning Marconi Bakery (1976年)
  • Prime impressioni (1976年)
  • Celebration (1976年)
  • Antologia (1977年)
  • SuperStar Collection (1982年)
  • L'album di... PFM (1988年)
  • Il rock (1990年)
  • I grandi del rock (1993年)
  • PFM Story (1994年)
  • A Celebration (1997年)
  • Gli anni '70 (1998年)
  • 『ピーシーズ・フロム・マンティコア〜ザ・ベスト・オブ・PFM〜』 - Pieces from Manticore (2000年)
  • Golden Collection (2001年)
  • 35...e un minuto (2007年)
  • River of Life: The Manticore Years Anthology 1973-1977 (2010年)
  • PFM Celebration 1972-2012 (2012年)

脚注

  1. ^ I Quelliとしては1964年に結成されている。
  2. ^ アルバム『幻の映像』の裏ジャケットや、それ以降の『甦る世界』、『チョコレート・キングス』、『ジェット・ラグ』などのジャケットにもこの略称が使用されている。また、イタリア国内展開時のファースト・アルバム『幻想物語』のCDジャケットにも、この略称は使用されている。
  3. ^ Discogs”. 2025年2月22日閲覧。
  4. ^ Discogs”. 2025年2月22日閲覧。
  5. ^ a b c アルバム『幻の映像』日本国内盤CD(KICP 2701)のライナーノーツの解説より。
  6. ^ キング・クリムゾン
  7. ^ ピート・シンフィールドが2曲のプロデュース及び英語詞を担当している。
  8. ^ ライブ・アルバム『クック=ライヴ・レコーディング』の国内盤CD(VICP-63229)の解説より。
  9. ^ 『幻の映像』の表ジャケットにはPremiata Forneria Marconi、裏ジャケットにはPFMと記されている。
  10. ^ a b c d アルバム『友よ』日本国内盤CD(K32Y 2156)の解説より。
  11. ^ ライブでは数名サポートが加わる。
  12. ^ イタリアの個性派・シンガーソングライター。故人。かつてPFMをバック・バンドとして帯同してイタリア国内を巡業した。
  13. ^ Discogs”. 2025年2月22日閲覧。
  14. ^ PFM、来日公演に合わせCD再登場 - BARKS
  15. ^ PFM、デビュー40周年記念特別コンサートで5月に来日が決定 - RO69

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「pf m」の関連用語

pf mのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



pf mのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPFM (改訂履歴)、プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS