長期金利(ちょうききんり)(long-term rate of interest)
1年以上の期間にわたる国債や社債などの利回り、定期預金の適用金利は長期金利の一例。1年未満の短期金利と対比して使われる。
長期金利は、国債の利回りに大きく影響される。そのため、長期金利の代表的な指標として、債券市場で流通する10年物国債の利回りで置き換えることが多い。
例えば、満期時に額面に書かれている金額を受け取ることができる国債は、債券市場で買いたい人が多いと、需要と供給の関係から価格が上昇する。その結果、国債の購入時と償還時の価格差が縮まって、金利は低下することになる。
株式市場が低迷するなど金融資産の行く先が狭まると、安定した運用先として国債や社債などの債券に投資が集まる。このような場合、長期金利の低下を招く。
(2002.12.17更新)
「long-term rate of interest」の例文・使い方・用例・文例
- >accuracy; celibate>celibacy; magistrate>magistracy.
- 医学の父 《Hippocrates のこと》.
- Socrates と Plato は何という間柄か
- `corporate'というのは古語である
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- long-term rate of interestのページへのリンク