in nomineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > in nomineの意味・解説 

イン・ノミネ

(in nomine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/30 12:37 UTC 版)

イン・ノミネラテン語In Nomine) は、16世紀から17世紀にかけてイングランドで創られた、単旋聖歌「なんじ聖三位一体に栄光あれ」(Gloria Tibi Trinitas)の一部分を定旋律とするポリフォニックな器楽曲の名称。「イン・ノミネ(・ドミニ)」という名称は、「(神の)御名において」という歌詞の部分から定旋律が始まることに由来する。

《イン・ノミネ》は元来、4声か5声のための、特にヴァイオルコンソートのための音楽であった(とはいえ、やがて鍵盤楽器リュートの独奏曲に編曲されるようになる)。定旋律を受け持つ1つの楽器(主にアルト声部)が、旋律の各音を1小節ごとに1音(時に2音)ずつ奏でる中、残りの声部であるトレブル、テノール、バスは、より複雑な旋律線を通模倣的な対位法によって織り合わせていく。たいていこれらの声部は、いくつかの新しい動機を交互に繰り出していく。

《イン・ノミネ》は、1520年ごろにジョン・タヴァナーによって作曲されたミサ曲《なんじ聖三位一体に栄光あれ》が起源であり、この曲の「ベネディクトゥス」楽章で「イン・ノミネ・ドミニ」という歌詞が、ミーン(アルト)のパートに聖歌の旋律が置かれる4声の対位法で歌われる。この部分が器楽曲として演奏されると人気を呼び、コンソート音楽という新しい楽種の模範となった。ヴァイオル・コンソートのための《イン・ノミネ》は、現代音楽の作曲家によっても挑戦されている。

《イン・ノミネ》の往年の作曲家として、クリストファー・タイトマス・タリスウィリアム・バードオーランド・ギボンズ、リチャード・オールウッド、ヘンリー・パーセルがとりわけ有名である。《イン・ノミネ》は、どちらかと言えば遅めで瞑想的な性格の小品であるが、性格においては変化に富み、憂鬱なものや静謐なもの、激昂したもの、愉快なものまでさまざまである。たとえばタイの作例では、行商人の声を模倣した「叫び」(Crye)と題された《イン・ノミネ》すらある。

音源

ジョン・ブルによる鍵盤楽器のための《イン・ノミネ》
定旋律が最上声部に置かれる中、残りの2声部がポリフォニックテクスチュアホモフォニックなテクスチュアを交替させていく。
オーランド・ギボンズの5声の《イン・ノミネ》
おそらくヴァイオル・コンソートのために作曲されたのであろうが、この音源ではオルガンで演奏されている。

「In Nomine」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

in nomineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



in nomineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイン・ノミネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS