ジェネリック‐トップレベルドメイン【generic top level domain】
読み方:じぇねりっくとっぷれべるどめいん
ジー‐ティー‐エル‐ディー【gTLD】
読み方:じーてぃーえるでぃー
《generic top level domain》インターネット上のドメインのうち、登録者の国や地域に関係なく取得する権利があるトップレベルドメインのこと。「.com」「.net」「.org」などがある。商用ドメインの「.biz」には取得制限がある。ジェネリックトップレベルドメイン。一般ドメイン。一般トップレベルドメイン。汎用ドメイン。汎用トップレベルドメイン。
[補説] 従来は22種類に限られていたが、2011年6月、ドメイン名を管理する民間非営利組織ICANN(アイキャン)により、「.okinawa」「.london」「.unicef」といった地域・ブランド・企業・団体などの一般名称が広く利用できるよう承認された。2014年より運用開始。
いっぱんトップレベル‐ドメイン【一般トップレベルドメイン】
読み方:いっぱんとっぷれべるどめいん
《generic top level domain》⇒ジー‐ティー‐エル‐ディー(gTLD)
はんようトップレベル‐ドメイン【汎用トップレベルドメイン】
読み方:はんようとっぷれべるどめいん
《generic top level domain》⇒ジー‐ティー‐エル‐ディー(gTLD)
一般ドメイン
別名:一般トップレベルドメイン
【英】gTLD, generic top level domain
一般ドメインとは、国や地域に関係なく取得可能なドメインのことである。
一般ドメインは、.comや.info、.biz、.netなどが該当し、.jpや.ukなどの国/地域別ドメイン(ccTLD)と区別するために一般ドメインと呼ばれる。.bizのように、一部に取得制限のあるドメインが存在するが、企業や団体などの組織、個人が、国や地域などに縛られず、誰でも好きなだけ自由に取得して登録することが可能になっている。
一般ドメインの他には、国/地域別ドメイン以外に、.eduや.intなどの特殊ドメインがある。
参照リンク
ドメイン名の種類 - (JPNIC)
「generic top level domain」の例文・使い方・用例・文例
- 堅苦しい語[表現, 文体] 《たとえば cease (=stop), commence (=begin), purchase (=buy), vessel (=ship) など》.
- 骨が多いフリルと長い鼻角の縁の周りに多くの大きいスパイクを持っている珍しいceratopsian恐竜
- 『housetop(屋根)』は複合語である
- 『filling(お腹が一杯になる)』のくだけた英国英語表現は『stopping』である
- 抗炎症剤として使われる合成副腎皮質ステロイド(商品名Aristocort、Aristopak、Kenalog)
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 a level crossing 踏切.
- generic Top Level Domainのページへのリンク