エンジン
熱機関ともいい、熱エネルギーを仕事に変換する機械。その変換過程で気体の膨張が必須であり、これを作動ガスと呼ぶ。エンジンの外部で熱を発生させる外燃機関と、内部で燃料を燃焼させる内燃機関に大別される。さらに、ガスの膨張による仕事をピストンによって取り出す容積型機関(ピストンエンジン)と、高温になって膨張するガスのもつ運動エネルギーによってタービンを回転させたり、噴出させることによって仕事を得る速度型機関に分類される。自動車用のエンジンは容積型の内燃機関である。ロータリーエンジンも、回転するピストンによる容積変化を利用しているので同じ範障である。エンジンに求められる性能として、もっとも基本的な出力性能と燃費性能に加え、排気性能と騒音振動特性、さらにリサイクル性や製造時の省エネルギーなどが求められている。
参照 外燃機関、内燃機関、ピストンエンジンエンジンと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からエンジンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- エンジンのページへのリンク