cloud pointとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > cloud pointの意味・解説 

曇り点

読み方くもりてん
【英】: cloud point

試料規定方法かき混ぜないで冷却したとき、パラフィンその他の固体析出分離し始め温度をいう。試験方法は、日本工業規格JIS)の K2269(原油および石油製品流動点並びに石油製品曇り点試験方法)に規定がある。試料予期曇り点より少なくとも 14 高い温度保ち水分あるようなら乾燥濾紙かんそうろし}でこすなどの適当な方法除き、完全に透明にする。この試料試験管入れ規定に従って冷却し試料温度が 1 下がるごとに試験管内部を観察する試料底部に、最初に明らかな試料曇り認めた温度を曇り点とする。なお、曇り点の測定用い試験器は、流動点測定用のものと共通である。

くもり点

【英】cloud point

潤滑油低温特性一つ尺度試料規定ガラス容器入れ定められ方法冷却していったときくもり始め温度鉱油パラフィン分が析出することによりくもりが生じる。
その他、潤滑剤やメンテナンス用品、作業環境保護など工場・現場が必要としている商品や供給会社に関する情報については、「ジュンツウネット21」で見ることができます。 ⇒ 「ジュンツウネット21」

曇点

(cloud point から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/18 14:38 UTC 版)

曇点(どんてん、英語:cloud point)は、透明または半透明な液体温度変化によって分離が起き、その結果不透明になる温度のこと。具体的には次のいずれかを指す。

  1. 石油油脂冷却した際に一部成分が析出し始める温度。
  2. 非イオン系界面活性剤の水溶液加温した際に溶質が水と分離し始める温度。

石油等の曇点

融点の成分(パラフィン)を含む原油重油軽油などは、冷却すると高融点成分が凝固・析出するため不透明となる。これが始まる温度を曇点という。この状態では粘性が上昇し、配管やインジェクタを詰まらせるなど障害を起こす。

界面活性剤の曇点

親水性部分にポリオキシエチレンなどのポリエーテル鎖を持つ非イオン系界面活性剤の水溶液は、低温では透明または半透明であっても、加温するとある温度を境に溶解度が急に低下し、ミセルも形成できなくなり水と分離(相分離)して不透明となる。この温度を曇点という。これは、高温になるとポリエーテル鎖と水との水素結合が切れ水溶解度が急激に下がるためと考えられる。曇点はポリエーテル鎖が長いほど低い傾向がある。また濃度などの影響を受け、一般に塩濃度が高くなると曇点が低くなる。

一般には下限臨界溶解(溶液,共溶)温度(Lower critical solution temperature: LCST)とも呼ばれる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「cloud point」の関連用語

cloud pointのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



cloud pointのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
潤滑通信社潤滑通信社
copyright © 潤滑通信社 All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曇点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS