babacoとは? わかりやすく解説

ババコ【(スペイン)babaco】


ババコ

(babaco から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 02:28 UTC 版)

ババコ
ババコの果実
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: スミレ目 Violales
: パパイア科 Caricaceae
: Vasconcellea
: ババコ V. × heilbornii
学名
Vasconcellea × heilbornii (V.M. Badillo) V.M. Badillo[1]
シノニム
  • Carica pentagona Heilborn[1]
和名
ババコ、ババコウ
英名
babaco

ババコ[2]英語: babaco)はパパイア科の常緑小高木である。ババコウババコーと表記されることもある。シノニムの一つである Carica pentagona の種小名は、果実の断面が5角形であることに由来する。

マウンテンパパイヤVasconcellea pubescens)とその同属のスティプラータ種(V. stipulata)との自然交雑によって生まれたと見られている[2]

スペインによる侵略を受ける前にエクアドルでは既に栽培が始まっていたとされる。

特徴

標高2000mでも栽培が可能で、同属の中では最も耐寒性が強い。パパイアとは近縁であるが、それほどの高温多湿を必要としない。また、ババコには雌花しかつかない為に種子がない。果実は年間に30-60個の収穫が見込め、8年ほどの寿命がある。

樹高は5-8mほどになる。パパイアと比べて果実は細長く、通常は直径10cm未満。酸味があるが、パパイアにイチゴキウィフルーツパイナップルを混ぜたような味と評される。

パパイア同様、生食の他、ジュース等に加工され、また熟す前の果実を加熱調理する。タンパク質分解酵素パパインが含まれることも共通した特徴である[3]

普及

商業栽培は世界中に広がりつつあり、ニュージーランド英国イタリアイスラエルカリフォルニア州などで成功事例がある。

日本においては、1980年代から専門誌等で紹介されていた。耐寒性が強い半面、蒸し暑い日本の夏では病害虫が発生しやすく、未だ普及していない。

出典

  1. ^ a b Hassler M. (2018). World Plants: Synonymic Checklists of the Vascular Plants of the World (version Apr 2018). In: Roskov Y., Ower G., Orrell T., Nicolson D., Bailly N., Kirk P.M., Bourgoin T., DeWalt R.E., Decock W., Nieukerken E. van, Zarucchi J., Penev L., eds. (2018). Species 2000 & ITIS Catalogue of Life, 30th October 2018. Digital resource at http://www.catalogueoflife.org/col. Species 2000: Naturalis, Leiden, the Netherlands. ISSN 2405-8858.
  2. ^ a b コリン・リズデイル、ジョン・ホワイト、キャロル・アッシャー 著、杉山明子、清水晶子 訳『知の遊びコレクション 樹木』新樹社、2007年、268頁。 ISBN 978-4-7875-8556-1
  3. ^ 「世界の食用植物文化図鑑」p115 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳 柊風舎 2010年1月20日第1刷


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「babaco」の関連用語

1
14% |||||

babacoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



babacoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのババコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS