archimedesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > archimedesの意味・解説 

アルキメデス【Archimēdēs】

読み方:あるきめです

[前287ころ〜前212ころ]古代ギリシャ数学者物理学者積分法先駆となる放物線円・球などの求積法アルキメデスの原理発見揚水器の発明、てこ・重心原理の解明など多方面にわたって活躍


アルキメデス

(archimedes から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 14:27 UTC 版)

アルキメデス(Archimedes、: Ἀρχιμήδης紀元前287年? - 紀元前212年)は、古代ギリシア数学者物理学者技術者発明家天文学者古典古代における第一級の科学者という評価を得ている。


注釈

  1. ^ アルキメデスは『螺旋について』にてペルシウムのドシセオスに宛てた序文を載せているが、そこで彼は「コノンが亡くなってから何年もが過ぎた」と書いている、サモスのコノンは紀元前280年から紀元前220年を生き、この言葉はアルキメデスが著作を書いた時は晩年だった可能性を示す。
  2. ^ 紙も鉛筆もない時代、浅い箱に砂を入れ、字や図が描けるようにした道具
  3. ^ 鉛を混ぜたとする資料もある。
  4. ^ 原文:He placed his whole affection and ambition in those purer speculations where there can be no reference to the vulgar needs of life.
  5. ^ アルキメデスの失われた著作については、他にZeuxippusに宛て『砂の計算』で用いた数の単位を説明した『Principles』、『On Balances and Levers』『On the Calendar』がある。T. L. ヒース英語版は、後世に伝わるアルキメデスの業績は『平面の釣合について I』『放物線の求積』『平面の釣合について II』『球と円柱について I, II』『螺旋について』『円錐と球体について』『浮体の原理 I, II』『円周の測定』『砂の計算』だと主張した。
  6. ^ カール・ベンジャミン・ボイヤーの『数学の歴史』(A History of Mathematics、1991年)では「一般にヘロンの公式と呼ばれる三辺の長さから三角形の面積を求める公式は、ヘロンよりも数世紀前の人物であるアルキメデスの仕事だとアラブの学者は伝える。彼らはまた、broken-chord定理もアルキメデスの作だと考える。アラブ人は、いくつもの定理をアルキメデスが証明したと報告している」と述べられている。

出典

  1. ^ Rorres, Chris. “Siege of Syracuse” (英語). クーラン数理科学研究所. 2007年7月23日閲覧。
  2. ^ T.L.ヒース英語版, Works of Archimedes, 1897年
  3. ^ a b c 尾山(立川)貴子. “アルキメデス Archimedes(前287-前212頃)”. 大阪教育大学種村研究室. 2010年7月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e TOSM三重. “人名索引 あい アルキメデス”. 三重大学. 2010年7月3日閲覧。
  5. ^ プルタルコス. “Parallel Lives Complete e-text from Gutenberg.org” (英語). プロジェクト・グーテンベルク. 2007年7月23日閲覧。
  6. ^ a b c d e プルタルコスの説による森毅『数学の歴史』(第12刷)講談社学術文庫、1994年(初版1988年)、45-50頁。ISBN 4-06-158844-3 。これとは別に、プルタルコスはアルキメデスが製図器械を運んでいたところ、これを何か価値のあるものと見たローマ兵が奪おうとし、抵抗したため殺されたとする説も伝えている。
  7. ^ : μή μου τούς κύκλους τάραττε: Noli turbare circulos meos: Do not disturb my circlesRorres, Chris. “Death of Archimedes: Sources” (英語). クーラン数理科学研究所英語版. 2007年1月2日閲覧。(円を乱すな)。しかし、この俗説はプルタルコスの記述の中に見出せない
  8. ^ Rorres, Chris. “Tomb of Archimedes: Sources” (英語). クーラン数理科学研究所. 2007年1月2日閲覧。
  9. ^ ウィトルウィウス. “De Architectura, Book IX, paragraphs 9–12, text in English and Latin” (英語). シカゴ大学. 2007年8月30日閲覧。[リンク切れ]
  10. ^ 水は圧縮では容易に減容しない Incompressibility of Water” (英語). ハーバード大学. 2008年2月27日閲覧。[リンク切れ]
  11. ^ HyperPhysics. “Buoyancy” (英語). ジョージア州立大学. 2007年7月23日閲覧。
  12. ^ a b Rorres, Chris. “The Golden Crown” (英語). ドレクセル大学. 2009年3月24日閲覧。
  13. ^ Carroll, Bradley W. “Archimedes' Principle” (英語). ウェーバー州立大学英語版. 2007年7月23日閲覧。
  14. ^ 斉藤憲. “『よみがえる天才アルキメデス』のページ”. 大阪府立大学人間社会学部. 2010年7月10日閲覧。[リンク切れ]
  15. ^ Casson, Lionel (1971年). Ships and Seamanship in the Ancient World. Princeton University Press. ISBN 0691035369 
  16. ^ ねじの歴史
  17. ^ Dalley, Stephanie. Oleson, John Peter. “Sennacherib, Archimedes, and the Water Screw: The Context of Invention in the Ancient World” (英語). Technology and Culture Volume 44, Number 1, January 2003 (PDF). 2007年7月23日閲覧。
  18. ^ Rorres, Chris. “Archimedes screw - Optimal Design” (英語). Courant Institute of Mathematical Sciences. 2007年7月23日閲覧。
  19. ^ Rorres, Chris. “Archimedes' Claw - Illustrations and Animations - a range of possible designs for the claw” (英語). クーラン数理科学研究所. 2007年7月23日閲覧。
  20. ^ Carroll, Bradley W. “Archimedes' Claw - watch an animation” (英語). Weber State University. 2007年8月12日閲覧。
  21. ^ Hippias, 2 (cf. ガレノス, On temperaments 3.2, who mentions pyreia, "torches"); トラレスのアンテミオス, On miraculous engines 153 [Westerman].
  22. ^ ジョン・ウェスレー. “A Compendium of Natural Philosophy (1810) Chapter XII, Burning Glasses” (英語). Online text at Wesley Center for Applied Theology. 2007年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月14日閲覧。
  23. ^ Archimedes' Weapon” (英語). タイム誌 (1973年11月26日). 2008年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月12日閲覧。
  24. ^ 怪しい伝説実験ハイライト映像 鏡と太陽の光で船が炎上?”. Discovery Channel Japan. 2010年7月3日閲覧。[リンク切れ]
  25. ^ Archimedes Death Ray: Testing with MythBusters” (英語). マサチューセッツ工科大学. 2007年7月23日閲覧。
  26. ^ Rorres, Chris. “The Law of the Lever According to Archimedes” (英語). クーラン数理科学研究所. 2010年3月20日閲覧。
  27. ^ Clagett, Marshall. Greek Science in Antiquity. Dover Publications. ISBN 0486419738 
  28. ^ パップス『Synagoge』, Book VIII、引用部分
  29. ^ Dougherty, F. C.; Macari, J.; Okamoto, C.. “Pulleys” (英語). 女性科学者の会英語版. 2008年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月23日閲覧。
  30. ^ Ancient Greek Scientists: Hero of Alexandria” (英語). テッサロニキ科学博物館(Technology Museum of Thessaloniki). 2007年9月14日閲覧。[リンク切れ]
  31. ^ a b c d マルクス・トゥッリウス・キケロ、岡道夫訳. “古代の機械と音楽 アルキメデスのプラネタリウム、キケロ著「国家について」岡道夫訳『キケロー選集』岩波書店、第8巻、p23-24引用部分”. 東京大学駒場博物館. 2010年7月3日閲覧。
  32. ^ マルクス・トゥッリウス・キケロ. “De re publica 1.xiv §21” (英語). thelatinlibrary.com. 2007年7月23日閲覧。
  33. ^ マルクス・トゥッリウス・キケロ. “De re publica Complete e-text in English from Gutenberg.org” (英語). プロジェクト・グーテンベルク. 2007年9月18日閲覧。
  34. ^ Rorres, Chris. “Spheres and Planetaria” (英語). クーラン数理科学研究所. 2007年7月23日閲覧。
  35. ^ Ancient Moon 'computer' revisited” (英語). BBC News (2006年11月29日). 2007年7月23日閲覧。
  36. ^ 箕原辰夫. “Chapter11.グラフィックスと計算 11-2-5.螺旋(らせん)を描く” (PDF). 慶應義塾大学. 2010年7月2日閲覧。
  37. ^ 小山哲也. “アルキメデスに倣って円周率を計算する” (PDF). 広島工業大学工学部. 2010年7月3日閲覧。
  38. ^ 井上淳. “微分積分学第一 1類M組第2回講義内容” (PDF). 東京工業大学大学院理工学研究科 数学専攻. 2011年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月3日閲覧。
  39. ^ R.W. Kaye. “Archimedean ordered fields” (英語). web.mat.bham.ac.uk. 2009年11月7日閲覧。
  40. ^ Quoted in T. L. Heath, Works of Archimedes, Dover Publications, ISBN 0-486-42084-1.
  41. ^ 数学トピックQ&A”. www.shinko-keirin.co.jp. 2020年9月2日閲覧。
  42. ^ 新居俊作. “アルキメデスによる放物線の求積” (PDF). 九州大学大学院数理学研究院. 2010年7月2日閲覧。[リンク切れ]
  43. ^ a b c d e 奥山洋士. “求績のはなし” (PDF). 代数・幾何・微積 For All プロジェクト. 筑波大学数学教育研究室. 2021年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月5日閲覧。
  44. ^ a b English translation of The Sand Reckoner” (英語). ウォータールー大学. 2020年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月23日閲覧。
  45. ^ 野崎昭弘; 何森仁; 伊藤潤一; 小沢健一『微分・積分の意味がわかる』ベレ出版〈数学の風景が見える〉、2000年。ISBN 4939076490 
  46. ^ プルタルコス. “対比列伝” (英語). fulltextarchive.com. 2009年8月10日閲覧。
  47. ^ Friedlander, Jay and Williams, Dave. “Oblique view of Archimedes crater on the Moon” (英語). アメリカ航空宇宙局. 2007年9月13日閲覧。
  48. ^ Planetary Data System” (英語). NASA. 2009年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月13日閲覧。
  49. ^ Fields Medal” (英語). 国際数学連合. 2007年7月23日閲覧。
  50. ^ Rorres, Chris. “Stamps of Archimedes” (英語). Courant Institute of Mathematical Sciences. 2007年8月25日閲覧。
  51. ^ Wilson,NigelGuy (2006), Encyclopedia of ancient Greece, Routledge, p. 77, ISBN 9780415973342 
  52. ^ Editions of Archimedes' Work” (英語). ブラウン大学図書館. 2015年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月23日閲覧。
  53. ^ Bursill-Hall, Piers. “Galileo, Archimedes, and Renaissance engineers” (英語). sciencelive with the University of Cambridge. 2009年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月7日閲覧。
  54. ^ Van Helden, Al. “The Galileo Project: Hydrostatic Balance” (英語). ライス大学. 2007年9月14日閲覧。
  55. ^ a b アルキメデス(c.287B.C-212B.C).哲学及び幾何学の卓越たる全集/バーゼル, 1544年, 初版”. 金沢工業大学ライブラリーセンター. 2010年7月2日閲覧。
  56. ^ Heath,T.L.. “The Works of Archimedes (1897). The unabridged work in PDF form (19 MB)” (英語). インターネットアーカイブ. 2007年10月14日閲覧。
  57. ^ a b c d アルキメデス『著作集』” (PDF). 京都外国語大学附属図書館. 2010年7月3日閲覧。
  58. ^ 中村滋. “数学史の窓から 古代ギリシアの数学者たちの新しい姿” (PDF). 学習院大学. 2010年7月3日閲覧。[リンク切れ]
  59. ^ a b c d e f Archimedes; 佐藤徹『アルキメデス方法』 2巻、東海大学出版会〈東海大学古典叢書〉、1990年。ISBN 4486011023 
  60. ^ 大峰巌. “課題20081112”. 名古屋大学理論化学研究室. 2010年7月3日閲覧。[リンク切れ]
  61. ^ 伊東俊太郎『アルキメデス』朝日出版社〈科学の名著〉、1981年。ISBN 425581029X 
  62. ^ Kolata, Gina (2003年12月14日). “In Archimedes' Puzzle, a New Eureka Moment” (英語). ニューヨーク・タイムズ. 2007年7月23日閲覧。
  63. ^ Ed Pegg Jr. (2003年11月17日). “The Loculus of Archimedes, Solved” (英語). アメリカ数学協会英語版. 2013年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月18日閲覧。
  64. ^ Rorres, Chris. “Archimedes' Stomachion” (英語). Courant Institute of Mathematical Sciences. 2007年9月14日閲覧。
  65. ^ Graeco Roman Puzzles” (英語). Gianni A. Sarcone and Marie J. Waeber. 2008年5月9日閲覧。
  66. ^ a b 松原望. “牛の問題”. 2018年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月3日閲覧。
  67. ^ B. Krumbiegel, A. Amthor, Das Problema Bovinum des Archimedes, Historisch-literarische Abteilung der Zeitschrift Für Mathematik und Physik 25 (1880) 121-136, 153-171.
  68. ^ Calkins, Keith G. “Archimedes' Problema Bovinum” (英語). Andrews University. 2007年9月14日閲覧。
  69. ^ 共通科目のための読書案内”. 愛知教育大学附属図書館. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月3日閲覧。
  70. ^ Archimedes - The Palimpsest” (英語). ウォルターズ・ミュージアム英語版. 2008年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月14日閲覧。
  71. ^ a b c Noel, William. “Transcript of "ウィリアム・ノエル:失われたアルキメデスの写本の解読"” (英語). www.ted.com. 2020年9月2日閲覧。
  72. ^ Miller, Mary K. (2007年3月). “Reading Between the Lines” (英語). スミソニアン・マガジン. 2008年1月24日閲覧。
  73. ^ Rare work by Archimedes sells for $2 million” (英語). CNN (1998年10月29日). 2008年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月15日閲覧。
  74. ^ X-rays reveal Archimedes' secrets” (英語). BBC News (2006年8月2日). 2007年7月23日閲覧。
  75. ^ Archimedes' Book of Lemmas” (英語). cut-the-knot. 2007年8月7日閲覧。
  76. ^ O'Connor, J.J. and Robertson, E.F. (1999年4月). “Heron of Alexandria” (英語). セント・アンドルーズ大学. 2010年2月17日閲覧。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「archimedes」の関連用語

archimedesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



archimedesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルキメデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS