アフター・ザ・ファイヤー
(after the fire から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 05:51 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年11月)
|
アフター・ザ・ファイヤー After The Fire |
|
---|---|
別名 | ATF |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ロック ニュー・ウェイヴ プログレッシブ・ロック |
活動期間 | 1972年 - 1982年 2004年 - 2013年 |
レーベル | Rapid、CBS、エピック・レコード、RoughMix |
旧メンバー | ピーター・バンクス ピート・キング アンディ・ピアシー ジョン・ラッセル ほか |
アフター・ザ・ファイヤー(After The Fire)は、イギリスのロンドンで結成したロックバンド。略称はATF。
略歴
バンド結成はピーター・バンクス (イエス初期の人物とは同名異人)が学生時代の1970年。自主制作でアルバムを3枚制作する。70年代後半にはロック・ボトム誌にナショナルヘルスと共にプログレの有望新人バンドと紹介されていたが、パンクの台頭で路線変更を余儀なくされる。CBSに認められ1979年にデビューする。時のニュー・ウェイヴ風アレンジを取り入れたファースト・シングルの「One Rule for You」は全英シングルチャートで40位に食い込むが、その後はなかなかヒットに恵まれなかった。しかし、1982年にオーストリアのアーティストファルコの「秘密警察」(Der Kommissar)をカヴァー(ただし、オリジナルはドイツ語で、こちらは英語に訳している)するとイギリスよりもアメリカで大ヒットし、全米チャート5位になった。しかし、その後ヒット曲はなく、1986年に解散した。
バンクスを中心に2004年に「ATF2」として再結成し、メンバーは五人組になったが、オリジナル・メンバーは彼だけである。2007年のグリーンベルト等クリスチャン系イベント等現在も活動を続けている。
全盛期のメンバー
- ピーター・バンクス[1] (Peter Banks) - キーボード
- ピート・キング (Pete King) - ドラム
- アンディ・ピアシー (Andy Piercy) - ギター、ボーカル
- ジョン・ラッセル (John Russell) - ベース
ディスコグラフィ
アルバム
- 『サインズ・オブ・チェンジ』 - Signs of Change (1978年)
- Laser Love (1979年)
- 80-f (1980年)
- Batteries Not Included (1982年)
- 『ATF』 - Der Kommissar (1982年) ※コンピレーション
- Der Kommissar - The CBS Recordings (2005年) ※コンピレーション
- Live at Greenbelt (2005年)
- AT2F (2006年)
- Radio Sessions 1979–1981 (2009年)
EP
- Life in the City (1979年)
- Frozen Rivers (1981年)
- Rich Boys (1982年)
シングル
- "One Rule for You" (1979年)
- "Laser Love" (1979年)
- "Life in the City" (1979年)
- "Love Will Always Make You Cry" (1980年)
- "Wild West Show" (1980年)
- "Dancing in the Shadows" (1981年)
- "Frozen Rivers" (1981年)
- "Rich Boys" (1982年)
- 「秘密警察」 - "Der Kommissar" (1982年)
- "Dancing in the Shadows" (1983年)
- "8 Ball in the Top Pocket" (1983年)
- "One Rule (For Trade Justice)" (2005年)
- "Forged from Faith" (2005年)
関連項目
脚注
- ^ ピーター・メモリー・バンクスと名乗っていた時期もある
外部リンク
「After the Fire」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- after the fireのページへのリンク