Z1000SXとは? わかりやすく解説

カワサキ・ニンジャ1000

(Z1000SX から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 03:36 UTC 版)

ニンジャ1000Ninja1000)はカワサキモータースが製造しているニンジャシリーズのオートバイである。車名は日本・北米・東南アジアではNinja1000、欧州ではZ1000SX(ゼット1000エスエックス)として販売されていたが、2020年モデルからNinja1000SXとして統一される見込みである。本項ではニンジャ1000として記述する。

2011年モデル(初代)

Ninja1000[1]
 
画像とスペック表は初代モデル 
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー カワサキ
車体型式 ZX1000GBF
エンジン 1043 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 77.0 mm × 56.0 mm / 11.8:1
最高出力 138ps/9,000rpm
最大トルク 11.2kgm/7,800rpm
車両重量 228 kg
テンプレートを表示

ニンジャ1000は、2011年に発売された。Z1000をベースとさせながらフルフェアリングを持ちSSとツアラーの機能を持たせたオートバイである。カワサキは、全てのオートバイのジャンルに満足できなかったライダーへの新カテゴリーとしている[2]。 エンジン、フレーム、足回りはZ1000と共通、フェアリングには角度調整式のウインドウスクリーンを採用。Z1000SXの車名で販売される欧州モデルでは、パニアケースを標準装備したZ1000SX Tourerと、トップボックスを標準装備したZ1000SX Cityが用意される。

2012年モデル、2013年モデルはカラーリングパターンが変更・追加された。エンジンスペックなどは変更はない。

2014年モデル(2代目)

2代目にあたる2014年モデルでは小変更が行われた。マフラーをはじめとした外装の一部が変更された他、3段階のトラクションコントロール、取付方法が簡略化されエンジンキーで開閉可能な専用パニアケース、工具なしでプリロード調節が可能なリアサスペンションなど様々な変更が加えられている[3]。 2015年モデルはカラーリングの変更のみ行われた。

2015年に2016年モデルが発表され、アシスト&スリッパ―クラッチが新採用された[4]

2017年モデル(3代目)

Ninja1000ABS
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー カワサキ
車体型式 ZX1000WHF
エンジン 1,043 cm3 4ストローク
水冷並列4気筒DOHC
内径×行程 / 圧縮比 77.0 mm × 56.0 mm / 11.8:1
最高出力 104kW(141PS)/10,000rpm
最大トルク 111N・m(11.3kgf・m)/7,300rpm
車両重量 235 kg
テンプレートを表示

2016年に、フルモデルチェンジされた2017年モデルが発表された[5]。ヘッドライトにLEDヘッドライトを新採用。これにより前モデルまではロービームは片目点灯だったが、ロー・ハイビームともに両目点灯となった。ウインカーは張り出しがなくなり、カウルと一体化したデザインとなった。同年3月15日より日本国内仕様として Ninja 1000 ABS が発表された。

2017年に2018年モデルが発表され、日本では2017年9月1日から販売された。2018年以降のカワサキ車からは車名にABSは付かなくなりNinja 1000となる[6][7]

2018年に2019年モデルが発表された。カラーリングの変更。タコメーターの針先が赤色に変更、スピードメーターが白黒反転に変更されメーター視認性の向上がされる。(カタログには掲載されてないが販売店などにはメーカーから通知が写真付きで来ている。)

2020年モデル(4代目)

カワサキは2019年に開催されたEICMAにて4代目にあたる2020年モデルであるニンジャ1000SXを発表した。前述のとおりニンジャ1000SXとして統一された。スポーツ+ツアラーのコンセプトは踏襲。見た目上の違いは、前モデルまではマフラーは左右出しだったが、4代目は右片側のみとなった。これにより車両の軽量化に貢献している。メーターパネルはフルカラー液晶パネルを搭載。すべての灯火類はLEDを採用。電子制御関連では、ライディングモード、クイックシフター、クルーズコントロール、電子制御スロットルなどが初採用された。ニンジャ1000SXにはパニアケースを標準装備したニンジャ1000SXツアラーも用意される。日本では2020年夏頃発売予定であったが、2020年4月4日に発売開始となった。

脚注

  1. ^ 「新しいカワサキ」『RIDERS CLUB』第34巻第2号、エイ出版社東京都、2011年2月号(2010年12月27日発行)、22-27頁。 
  2. ^ BikeBros.「カワサキ、海外向け新型スポーツモデル「Ninja1000」を発表」
  3. ^ [Ninja 1000/Z1000 SX/ABS]2014年モデル発表! 3モードKTRCなど最新技術も搭載川崎壱番
  4. ^ [Ninja 1000/Z1000SX/ABS]2016年モデル登場。アシスト&スリッパークラッチを新搭載川崎壱番
  5. ^ [Ninja 1000/Z1000SX/ABS]さらなる高みを目指して進化した2017年モデルが登場川崎壱番
  6. ^ 2018年モデル モデル表記変更に関するご案内 - カワサキモータースジャパン・2017年6月29日(ABS装備が義務化されるため)
  7. ^ [Ninja 1000]新カラーを採用した2018年モデルが9月1日より販売開始川崎壱番

関連項目

外部リンク


Z1000SX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 00:46 UTC 版)

カワサキ・Z1000」の記事における「Z1000SX」の解説

2010年日本国外モデルとして発売欧州向けモデルにはZ1000SXとして発売され東南アジア北米向けにはニンジャ1000として発売される詳細は「カワサキ・ニンジャ1000」を参照

※この「Z1000SX」の解説は、「カワサキ・Z1000」の解説の一部です。
「Z1000SX」を含む「カワサキ・Z1000」の記事については、「カワサキ・Z1000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Z1000SX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Z1000SX」の関連用語

Z1000SXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Z1000SXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワサキ・ニンジャ1000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカワサキ・Z1000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS