YMOとテクノ御三家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > YMOとテクノ御三家の意味・解説 

YMOとテクノ御三家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 20:42 UTC 版)

テクノポップ」の記事における「YMOとテクノ御三家」の解説

1979年YMOブームによりP-MODELヒカシュープラスチックスの「テクノ御三家」が出て来たわけではなくそれぞれ源流も全く異なっている。P-MODEL平沢進高校時代1973年)から結成していたプログレッシブ・ロックバンドのマンドレイクが、電子音バンドサウンド同期させたスタイル転じたものであったが、年代事にメンバー変わり、ダークテクノ、ニューウェーブ、アジアンテクノと2000年活動停止までテクノミュージック追及行った(現在はリーダー平沢のみの核P-MODELと、元メンバー達が個々活動している)。演劇出身巻上公一中心とし、劇団から転じて1978年命名されたのがヒカシューであり、後に巻上公一ヒカシューテクノ・ポップとどまらず前衛音楽前衛ロックフリージャズ分野へと、大きく羽ばたいていったプラスチックス1976年立花ハジメ中心としたファッションデザイナーらによって結成されバンドで、のちのバブル期日本先取りしたような軽さをうち出し米国にてツアー行ったヒカシュー巻上公一曰く、YMOとテクノ御三家の明確な違いとして、YMO松武秀樹シンセのプログラムング等の機材セッティング行い機材もプロユースの物をリースしていたのに対しテクノ御三家自分達で購入可能な機材揃え全て自分達でやっていたとしている。また、YMOとテクノ御三家はライバル関係のような状態だった為、別に仲が悪い訳では無かったが、当時時代背景もありインタビューお互いに悪口言い合っていたという(当時は巻上と平沢が特に仲が悪いとされていたが、巻上曰く実際長年友人同士である)。

※この「YMOとテクノ御三家」の解説は、「テクノポップ」の解説の一部です。
「YMOとテクノ御三家」を含む「テクノポップ」の記事については、「テクノポップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「YMOとテクノ御三家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「YMOとテクノ御三家」の関連用語

YMOとテクノ御三家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



YMOとテクノ御三家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクノポップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS