YIS邦楽プログラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 05:05 UTC 版)
「日本芸術文化国際センター」の記事における「YIS邦楽プログラム」の解説
ICJCのディレクタージョセフ雅翔アマト博士により設立。英語で授業を行う小・中学校としては世界で初めて邦楽プログラムをカリキュラムに取り入れ、多方面から高い評価を得る。理論と実技において邦楽をより深く鑑賞・理解することを学ぶ場としている。邦楽プログラムの延長線上として、ICJC邦楽アンサンブル(旧・YIS邦楽アンサンブル)を結成、国内外での演奏を行う。邦楽の国際的普及にも貢献している。 アンサンブルは、国内主要コンクールの団体部門および個人部門でも多数の賞を受賞。ホールや社寺での演奏に加え、各国大使館、横浜港開港150周年記念式典(開国博Y150)、横浜ディワリ祭(ディワリ・イン・ヨコハマ)、国際文化会館などでの招聘演奏、また、東日本大震災復興支援チャリティーコンサートなどにも参加。 海外では、2006年日豪文化交流年に際しオーストラリア、2008年アメリカ東部、2010年には国際音楽教育協会(ISME)の北京世界大会で演奏、2011年にはドイツ公演ツアーを行う。 画期的なカリキュラムと海外公演ツアーが高く評価されたことにより、国際交流基金や、東芝国際交流財団、横浜市、日本IBM(日本アイ・ビー・エム)、国際文化会館(東京)、スバルアメリカ、イサム・ノグチ・ミュージアム(ニューヨーク)、慶應義塾ニューヨーク学院などから助成を受ける。
※この「YIS邦楽プログラム」の解説は、「日本芸術文化国際センター」の解説の一部です。
「YIS邦楽プログラム」を含む「日本芸術文化国際センター」の記事については、「日本芸術文化国際センター」の概要を参照ください。
- YIS邦楽プログラムのページへのリンク