WEB魚拓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > WEB魚拓の意味・解説 

ウェブ‐ぎょたく【ウェブ魚拓】

読み方:うぇぶぎょたく

インターネット上サイト複製保存するサービス。また複製保存されサイトサイト運営者以外でも保存でき、元のサイト削除され後で事前に保存していれば見ることができる。

[補説] 株式会社アフィリティーが平成18年2006)から運営している。


ウェブ魚拓

(WEB魚拓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 13:40 UTC 版)

ウェブ魚拓
URL megalodon.jp
言語 日本語
タイプ ウェブアーカイブ
運営者 株式会社アフィリティー[1]
営利性 営利
登録 任意
開始 2006年 (19年前) (2006)

ウェブ魚拓(ウェブぎょたく)は、Webページスナップショットを保存できるアーカイブサイト[2]

概要

新聞社などニュースサイトの記事を引用・リンクした場合、時間の経過(社や内容にもよるが、放送局では数時間、新聞社ではおおよそ1週間から1ヶ月程度)により、引用・リンク元の記事ページが削除され、デッドリンク(リンク切れ)となるために、利用者や閲覧者にとって不便であった。典型的な例として、2005年日本国際博覧会の期間中、主要各紙サイトでは万博特集コーナーが設けられていたが、2007年5月時点ではいずれも削除されている(地元紙のためか、最後まで残っていた中日新聞も、2007年4月のリニューアルで削除)。2007年時点で、例外的に過去の記事が保存されているニュースサイトは、インプレスPC Watchなど一部の専門的なものに限られ、非常に少ない。かつては毎日新聞産経新聞も、自社ウェブサイトを開設した1996年頃からの掲載記事を保存していたが、廃止。ネット上にて、リンク切れとなった過去の記事内容を閲覧する方法としては、商用の記事検索サービスもある。

ウェブ魚拓のキャッシュ機能を利用して、サイト(記事ページ)の内容を保存していれば、引用・リンク元のページが消えたとしても、ウェブ魚拓のキャッシュから当時の記事を見ることができる[2]。有料会員であれば自分のサーバーに保存し非公開化も可能となる[2]

弁護士の証拠保全など業務での利用もあるという[2]インターネットアーカイブと異なり、クローラを使って自律的に自動で片っ端から集めるのではなく、利用者が目的のURLを入力して保存する形式である。また、ウェブ魚拓では画像データなどのデータも保存されるので、ほぼ完全にページの内容を再現することができる。ただし、ウェブ魚拓によるアクセスを遮断しているサイトもある。

創業者の新沼大樹は、社民党のサイトから北朝鮮拉致問題否定の内容が突然消えたことをきっかけに開発を始めた[3]サーバは、2010年まではシリコンバレーに設置の専用サーバを借りていたが、国内のサーバに切り替えるなど、バックエンドは随時更新されている[2]

2010年11月12日、バックアップ処理の誤動作で2007年前半以前の魚拓のファイルが失われたことが明らかにされた[4]

2017年4月7日には取得禁止タグでnoindexを対象としていたが、noarchiveも追加されたと公表している[5]。この措置は2023年7月27日にnoarchiveのみを取得禁止に変更された[6]

企業

株式会社アフィリティーはゲーム開発なども行っている[2]

本社はかつて宮城県仙台市にあったが[3]、現在では新沼の妻の実家が経営する愛知県のレストランに移転している[2]

脚注

  1. ^ 株式会社アフィリティー (Affility Co.,Ltd) (法人番号: 3370601002388) 愛知県豊橋市六番町
  2. ^ a b c d e f g Narumi, Atsuyoshi (2022年9月5日). “「筋トレが好きだから、ずっと無借金経営なんです」ウェブ魚拓の創業者、スタートアップを語る”. Coral Insights. 2022年9月17日閲覧。
  3. ^ a b 炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた”. HRナビ by リクルート (2015年9月17日). 2015年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月28日閲覧。
  4. ^ ウェブ魚拓の古い魚拓が失われました”. アフィリティー (2010年11月12日). 2010年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月10日閲覧。
  5. ^ noarchive対応などにつきまして”. アフィリティー (2017年4月7日). 2017年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月10日閲覧。
  6. ^ ウェブ魚拓のブロック判定の変更につきまして”. アフィリティー. 2023年8月18日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WEB魚拓」の関連用語

WEB魚拓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WEB魚拓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェブ魚拓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS