V.コンバータとは? わかりやすく解説

V.コンバータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:24 UTC 版)

電脳戦機バーチャロン」の記事における「V.コンバータ」の解説

主に戦闘用バーチャロイド背面装備されている月面遺跡発見されV.クリスタル機能模して作られ装置内部には粉砕したV.クリスタル質均一に塗布したV.ディスク内装されている。本来は、遺跡発見されC.I.S.往来用だったと思われる遺物BBBユニット」の復元のための補助装置簡易版として開発された。BBBユニット復元には失敗したものの後に偶然にリバース・コンバート現象発見され戦闘バーチャロイド開発へと繋がってゆく。戦闘用バーチャロイドダッシュジャンプ駆動時には自律放熱反応によりV.コンバータが展開して内部V.ディスク露出しスラスターバインダー状のものから噴射のようなものが放出される。しかしこの噴射炎の様なものは自律放熱反応に伴う排熱ブラストでありこれ自体には推進力は無い。後にアイザーマン博士によってムーンクリスタル質とアースクリスタル質といった異なV.クリスタル質掛け合わせてV.ディスク塗布することで性能向上することが発見されておりこの性質利用した新型のV.コンバータのハイブリッドV.コンバータが開発されている。

※この「V.コンバータ」の解説は、「電脳戦機バーチャロン」の解説の一部です。
「V.コンバータ」を含む「電脳戦機バーチャロン」の記事については、「電脳戦機バーチャロン」の概要を参照ください。


V.コンバータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 01:29 UTC 版)

バーチャロイドの一覧」の記事における「V.コンバータ」の解説

月面遺跡内部では壁面V.クリスタル同様の性質を持つ物質(Vクリスタル質)が塗布されており、それが大量に剥離し堆積していた。これを加工し円盤塗布したモノV.ディスク呼ばれる)を使いV.クリスタルの持つ機能模倣しよう企てられたのがV.コンバータである。元々は「C.I.S.突入艇」と呼ばれる電脳虚数空間(Cyber Imaginary Space)へ突入するためのユニットとして製作された。C.I.S.突入艇はV.ディスク部とコクピットからなる簡素なものであった実験進めていく上で、このV.ディスク設計データ記録して負荷をかけると、C.I.S.突入艇の周囲設計データ実体化する事象発見した(これをリバース・コンバートと呼ぶ)。戦闘型バーチャロイドこのようにして製造されるその際C.I.S.突入艇は名称を「V.コンバータ・ユニット」とされたが、C.I.S.突入艇から設計変更もなくそのまま形状量産された。

※この「V.コンバータ」の解説は、「バーチャロイドの一覧」の解説の一部です。
「V.コンバータ」を含む「バーチャロイドの一覧」の記事については、「バーチャロイドの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「V.コンバータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V.コンバータ」の関連用語

V.コンバータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V.コンバータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電脳戦機バーチャロン (改訂履歴)、バーチャロイドの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS