URL短縮サービス
別名:URL短縮化サービス,短縮URLサービス
【英】URL shortening service
URL短縮サービスとは、長いURLを短く簡素なURLに変換して発行するサービスの総称である。
多くのURL短縮サービスは、他サイトの長いURLを自サービス下で発行した短いURLと対応づけ、自サイトの短いURLへのアクセスがあった際には、元の長いURLへリダイレクトする、といった機能を提供する。
URLはWebページを特定するために使用される文字列であるが、字数が非情に長かったり、いくつも変数が追加されていたりした場合に、不便な場合ある。URLをメールで紹介する場合には、いくつも改行が入って扱いにくくなったり、あるいは、一度に投稿する文字数が限定されているTwitterのようなサービスではURLを紹介することができない場合もある。そうしたときにURL短縮サービスを利用することで、短く扱いやすいURLを紹介することができる。
URL短縮サービスは2001年頃から登場し始め、2000年代後半のTwitterの普及などによって普及が進んだ。主なURL短縮サービスとして、「TinyURL.com」、「bit.ly」、「Google URL Shortener」(goo.gl)などがある。
参照リンク
TinyURL - (英語)
bit.ly - (英語)
goo.gl URL shortener - (英語)
「URL shortening service」の例文・使い方・用例・文例
- グーグルは数年前にURLを短縮化するサービスを開始した。
- 独自のURLは有効ではありません。下記の手順に従って正しいURLを入力してください。
- 下記のURLのオンラインショップもどうぞ。
- 以下のURLをクリックすることで、お客さまのメールアドレスがメーリングリストから削除されます。
- 製品紹介の動画については、下記のURLからご覧いただけます。
- 沿革および主要取引先は下記URLからご覧頂けます。
- お問合せは下記URLの専用フォームからお願いします。
- メールマガジンの配信の解除をご希望の場合は下記URLにアクセスして下さい。
- 下記URLのページに情報の誤りを見つけました。
- 下記URLのページで紹介されている情報の出典をご教示頂きたいのですが。
- 法人会員さまはこちらのURLよりログインして下さい。
- ファイルへの直リンだけはやめた方がいいです。 URLの最初だけ全角httpにするとか、ちょっと工夫しよう。
- その際ホムペURLは添付するべきなんでしょうか?
- 『.com』で終わるURLを使用し、インターネット上で主にその事業を営む会社
- 同協会の携帯サイトのURLはhttp://www.m-moudouken.netだ。
- URL shortening serviceのページへのリンク