URL短縮サービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > URL短縮サービスの意味・解説 

URL短縮サービス

読み方ユーアールエルたんしゅくサービス
別名:URL短縮化サービス短縮URLサービス
【英】URL shortening service

URL短縮サービスとは、長いURL短く簡素なURL変換して発行するサービス総称である。

多くのURL短縮サービスは、他サイト長いURLを自サービス下で発行した短いURLと対応づけ、自サイトの短いURLへのアクセスがあった際には、元の長いURLリダイレクトする、といった機能提供する

URLWebページ特定するために使用される文字列であるが、字数非情長かったり、いくつも変数追加されていたりした場合に、不便な場合ある。URLメール紹介する場合には、いくつも改行入って扱いにくくなったり、あるいは、一度投稿する文字数限定されているTwitterのようなサービスではURL紹介することができない場合もある。そうしたときにURL短縮サービスを利用することで、短く扱いやすいURL紹介することができる。

URL短縮サービスは2001年頃から登場し始め2000年代後半Twitter普及などによって普及進んだ主なURL短縮サービスとして、「TinyURL.com」、「bit.ly」、「Google URL Shortener」(goo.gl)などがある。


参照リンク
TinyURL - (英語)
bit.ly - (英語)
goo.gl URL shortener - (英語)
Web2.0のほかの用語一覧
Web2.0の技術:  ソーシャルメディア  タグクラウド  UGC  URL短縮サービス  Webサービス  Web 2.0
ソーシャルギフト:  お花サプライズ!

URL短縮サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:33 UTC 版)

Twitter」の記事における「URL短縮サービス」の解説

ツイートURL含めて140文字抑えるのは難しいため、20文字程度の短いURLから本来のURL自動転送を行う、URL短縮サービスが各所利用されている。元々、「TinyURL」「Bitly」などの外部サービス利用されてきた。一部クライアントにはURL短縮サービスと連携しクライアント上でURL短縮行ったり、投稿時にURL自動的に短縮したりする機能備えるものがある。 2011年より、Twitter公式の短縮サービスt.co」が全URL対象用いられるようになったクライアントユーザー自身設定しなくても自動的に短縮されタイムライン上で一部クライアントなどを除き自動的に展開されて元のURL表示される外部サービス使用すると、二重短縮されることになる。

※この「URL短縮サービス」の解説は、「Twitter」の解説の一部です。
「URL短縮サービス」を含む「Twitter」の記事については、「Twitter」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「URL短縮サービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「URL短縮サービス」の関連用語

URL短縮サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



URL短縮サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【URL短縮サービス】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTwitter (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS