URM-1: 1段目と補助ロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > URM-1: 1段目と補助ロケットの意味・解説 

URM-1: 1段目と補助ロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 01:40 UTC 版)

アンガラ・ロケット」の記事における「URM-1: 1段目と補助ロケット」の解説

ユニバーサル・ロケット・モジュール (URM) はアンガラのどのモデルでも共通するコアである。アンガラ A5は4基のURM-1を補助ロケットとして追加するそれぞれのURM-1は液体酸素とRP-1(ケロシン)を燃焼する1基のNPO エネゴマシュRD-191装備するRD-191は元はエネルギアブースター動力として開発された4基の燃焼室備えRD-170から派生した燃焼室式のエンジンである。ゼニット採用されている4燃焼室式のRD-171や、ULAアトラス V採用されている2燃焼室式のRD-180同様にRD-170派生型である。ソユーズ 2-1vの1段目には1970年代設計されNK-33採用されており、この代替としてRD-193検討されている。RD-191出力30%まで下げることが可能で、中央のURM-1はURM-1補助ロケット分離時まで推進剤温存することができる。 URM-1は液体酸素タンク上部にありタンク構造飛行制御テレメトリ機器と下にケロシンタンク構成されるモジュール底部推進装置ピッチヨー制御のためのジンバル機構ロール制御のための推進器備える。

※この「URM-1: 1段目と補助ロケット」の解説は、「アンガラ・ロケット」の解説の一部です。
「URM-1: 1段目と補助ロケット」を含む「アンガラ・ロケット」の記事については、「アンガラ・ロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「URM-1: 1段目と補助ロケット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「URM-1: 1段目と補助ロケット」の関連用語

URM-1: 1段目と補助ロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



URM-1: 1段目と補助ロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンガラ・ロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS