UM (航空会社コード)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UM (航空会社コード)の意味・解説 

エア・ジンバブエ

(UM (航空会社コード) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:54 UTC 版)

エア・ジンバブエ
IATA
UM
ICAO
AZW
コールサイン
AIR ZIMBABWE
設立 1967年
ハブ空港 ハラレ国際空港
焦点空港 ルアンダ
ルサカ
マイレージサービス The Rainbow Club
親会社 Air Zimbabwe Holdings Private Limited
保有機材数 9機
就航地 17都市
本拠地 ジンバブエ共和国ハラレ
代表者 Dr Peter Chikumba (CEO)
外部リンク http://www.airzimbabwe.com/
テンプレートを表示
西安MA60の客室(2009年)
ハラレ-ヨハネスブルグ間の機内食(2009年)

エア・ジンバブエ英語:Air Zimbabwe)はジンバブエハラレにある国営航空会社アフリカ南部を中心にアジアヨーロッパ定期便があった。ハブ空港はハラレ国際空港

歴史

エア・ジンバブエはローデシア共和国時代の1967年9月1日に中央アフリカ航空が解散したのに伴いエア・ローデシアとして設立された。1979年6月にエア・ジンバブエ・ローデシアと改称されたが翌1980年にジンバブエ共和国の建国に伴い4月1日にふたたびエア・ジンバブエに改称し、4月2日からはエア・ジンバブエとして初の路線をロンドンガトウィック空港に就航させた。1983年には貨物航空会社のアフレットエアを買収している。当初はボーイング707ボーイング720を使用していたが1980年代からは近距離線を中心にボーイング737が導入されはじめ、707で運航されていた長距離線も1990年代前半からは707からボーイング767へ徐々に置き換えられていった。また1980年代に空軍からBAe146が提供されているが現在はほとんど使用されておらず、1995年にリースしたフォッカー50もジンバブエの気候に合わずに返却されている。現在は中国製航空機のMA60を近距離線に導入したりロシアIl-96を注文したりと新しい機材の導入を行っている。(Il-96はキャンセル)。

2003年には財政難に陥ったとも伝えられたが、2004年11月シンガポール経由で週2便の北京線を開設した。しかし2005年度の旅客数が1999年度の100万人から23万人に激減しており、最高責任者のOscar Madombweはこれをジンバブエの政情不安や治安問題、燃料や新しい機材の不足、インフレーションなどが原因と考えられるとしている。また英国航空ハラレ国際空港での燃料の供給状態が不安定なことからハラレ直行便を休止することを受けて2007年10月よりガトウィック直行便を増便した。しかしながら2012年2月24日に財政難を理由に運行を停止した。

就航都市

なお、一時期はチャーター便などで、日本東京国際空港仙台空港中部国際空港などにも飛来した[1]。その際の機種は、ボーイング767が中心であった[1]

保有機材

2008年12月時点での機体の平均年齢は20年6ヶ月である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 月刊エアライン6. イカロス出版. (2015年). p. 85 

関連項目

外部リンク

脚注


「UM (航空会社コード)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UM (航空会社コード)」の関連用語

UM (航空会社コード)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UM (航空会社コード)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエア・ジンバブエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS