UDP Liteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UDP Liteの意味・解説 

UDP-Lite

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 04:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

UDP-Lite(ユーディーピー・ライト、Lightweight User Datagram Protocol)は、主にインターネットで使用されるプロトコルの1つで音声や動画の伝送を目的にしている。

概要

従来のUDPパケットでは1ビットでもデータが損傷すれば破棄されるのに対して、UDP-Liteはそのまま伝送される。

従来のUDPと同様、主にIP上に実装されておりOSI参照モデルのトランスポート層にあたる。UDPと同様に送達確認などを行わない無手順方式であり転送時のパケット紛失やデータ誤り等の対応手段が必要ならセッション層以上のプロトコルで対応する必要があるが、転送効率が高められるため、主に途中でデータが抜け落ちても問題が比較的少なく、むしろ再送処理による遅延が問題となる音声や動画のストリーム配信での使用を想定して2004年7月にRFC 3828で定義された。

UDPとの違い

  • UDPパケットでは1ビットでもデータが損傷すれば破棄されるのに対して、UDP-Liteはそのまま伝送される。
  • プロトコル番号がUDPは17に対して、UDP-Liteは136である。
  • ヘッダー部の5-6バイト目がUDPでは「長さ」フィールドであったが、UDP-Liteでは「チェックサム・カバー範囲」(Checksum coverage)フィールド(後述)になっている。

規格と仕組み

規格

RFC 3828で定義されている。

プロトコル番号:136

UDP-Liteには新たに136というプロトコル番号が割り当てられている。IPヘッダー中の該当位置にこの番号を示すことでIPパケットの中身がUDP-Liteとして認識される。

チェックサム・カバー範囲

UDP-Liteヘッダー部の5-6バイト目が「チェックサム・カバー範囲」と呼ばれ、「0」又は「8以上」の数字が入る。「0」の場合はUDP-Liteパケット全体が、「8以上」の場合はUDP-Liteヘッダー部を含む保護したいデータ部のサイズをバイト数で指定する。指定された範囲だけがチェックサム計算の対象となる。チェックサム計算の結果がヘッダー部の7-8バイト目に格納されるのはUDPと同じである。

例えば、チェックサム・カバー範囲の値が「8」である場合は、「8×8bit=64bit」となり、UDP-Liteヘッダー部の長さと同じになるため、ヘッダー分に続くデータ部分はチェックサムの計算対象からはずされる。データ部分がチェックサムの計算対象からはずされるということは、データ部分に損傷が生じても検知されずにそのまま運ばれることを意味する。

チェックサム・カバー範囲の値をUDP-Liteヘッダー部とUDP-Liteデータ部のサイズの合計値にすれば、従来のUDPの「長さ」フィールドと同じ値となり、互換性が保てるとしている。

その他の仕様概要

  • TCPやUDP同様、ひとつのIPアドレス毎に16bit(65535個)の論理ポートを有する。物理的・IPアドレス的に1つであっても、論理的に多重化された65535個までの通信を行うことができる。

UDP-Liteパケットのフォーマット

ヘッダーの一部をUDPから変更することで、パケットの完全性の保証範囲をより柔軟に変更出来るようになった。

UDP-Liteパケットのデータ・フォーマット

参考図書

  • 日経NETWORK 2007年7月号 「UDP-Lite」 p.71

関連項目


「UDP Lite」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UDP Lite」の関連用語

UDP Liteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UDP Liteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUDP-Lite (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS