ヒメガマ
ひめがま (姫蒲)






●わが国の各地をはじめ、世界の温帯から熱帯地域に広く分布してます。海に近い平野の沼沢地に生育し、高さは2~3メートルになります。葉は「がま」に比べて細く、1センチほどしかありません。6月から7月ごろ、円柱形の花序を伸ばしますが、上部の雄花群と下部の雌花群が5センチほど離れているのが特徴です。
●ガマ科ガマ属の多年草で、学名は Typha angustifolia。英名は Small reedmace, Narrow leaf cattail。
ホソバヒメガマ
(Typha angustifolia から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/05 07:51 UTC 版)
ホソバヒメガマ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Typha angustifolia L. |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ホソバガマ[1]・ホソバヒメガマ |
ホソバヒメガマ (Typha angustifolia) は、ガマ属の多年生植物である。北半球の湿地帯に自生する。北アメリカには移入されたものだと主張する研究者もいる[2]。
ホソバヒメガマの分布範囲は、ガマの分布範囲と重なる。この2種は、Typha x glauca (Typha angustifolia x T. latifolia)として交雑する。
食用
いくつかの部分は食べることができる[3]。食用の茎はベトナムでは、bồn bồnと呼ばれる。
出典
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ホソバガマ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年7月14日閲覧。
- ^ Mills, Edward L.; Leach, Joseph H.; Carlton, James T.; Secor, Carol L. (1993). “Exotic Species in the Great Lakes: A History of Biotic Crises and Anthropogenic Introductions”. J. Great Lakes Res. 19 (1): 1–54 2008年9月14日閲覧。. See p. 36 for discussion of T. angustifolia.
- ^ “Typha angustifolia: Plants for a Future Database Report”. Plants for a Future. 2008年9月15日閲覧。
外部リンク
- “PLANTS Profile for Typha angustifolia (narrowleaf cattail)”. U. S. Department of Agriculture. 2008年9月13日閲覧。
- Rook, Earl J. S. (2004年2月26日). “Typha angustifolia: Narrow Leaf Cattail”. 2008年9月13日閲覧。
- Typha angustifoliaのページへのリンク