トリオ・オブ・ドゥーム (アルバム)
(Trio of Doom (アルバム) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 08:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『トリオ・オブ・ドゥーム』 | |
---|---|
トリオ・オブ・ドゥーム の スタジオ・アルバム | |
リリース | |
録音 | 1979年 |
ジャンル | ジャズ、フュージョン |
レーベル | コロムビア・レコード |
プロデュース | ジョン・マクラフリン |
『トリオ・オブ・ドゥーム』(Trio of Doom)は、ジャコ・パストリアス、ジョン・マクラフリン、トニー・ウィリアムスの3人によるユニット「トリオ・オブ・ドゥーム」のアルバム。
概要
1979年の3月2日から3月4日に渡ってキューバのハバナで行われたハバナ・ジャム (Havana Jam)出演時のライブ・アルバム『ハバナ・ジャム』と『ハバナ・ジャム II』に収録されている音源しか存在していないと思われていたが、スタジオ録音された音源などに加え、ジョン・マクラフリンが再度1979年当時のライブ音源を聴き直した上で判断し、オーバー・ダブを加えていない純粋なライブ・テイクも収録されている。
ライブ・アルバム収録のテイクはすべてがライブ・テイクではなく、ハヴァナ・ジャム出演後にニュー・ヨークのスタジオで録音された音源に対して会場のオーディエンス音などを音響処理したミキシングにより、ライブ音源のように仕立てた音源だった。このアルバム・リリースでスタジオ音源の内3曲はライブ・アルバム『ハヴァナ・ジャム』の大元になっている処理前の音源で聴くことができ、ハヴァナ・ジャム出演時の純粋なライブ・テイクは5曲、そしてスタジオ録音のオルタネート・トラックが2曲聴くことができる。
収録曲
# | タイトル | 作曲 |
---|---|---|
1. | 「Drum Improvisation」(Havana Jam - live) | |
2. | 「Dark Prince」(Havana Jam - live) | |
3. | 「Continuum」(Havana Jam - live) | |
4. | 「Para Oriente」(Havana Jam - live) | |
5. | 「Are You The One, Are You The One?」(Havana Jam - live) | |
6. | 「Dark Prince」(studio take) | |
7. | 「Conitnuum」(studio take) | |
8. | 「Para Oriente」(studio alternate take 1) | |
9. | 「Para Oriente」(studio alternate take 2) | |
10. | 「Para Oriente」(studio take) |
パーソネル
- ジャコ・パストリアス (ベース)
- ジョン・マクラフリン (ギター)
- トニー・ウィリアムス (ドラム)
|
「Trio of Doom (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- Triopidae科の標準属:小さな3番めの中央の目のある小さな甲殻類
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Trio of Doom (アルバム)のページへのリンク