ナイト・パッセージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナイト・パッセージの意味・解説 

ナイト・パッセージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 11:32 UTC 版)

『ナイト・パッセージ』
ウェザー・リポートスタジオ・アルバム
リリース
録音 1980年7月12日 – 13日 (1980-07-12 – 1980-07-13)ロサンゼルス・コンプレックス・スタジオ
1980年6月29日 (1980-06-29)大阪フェスティバルホール
ジャンル フュージョン
時間
レーベル ARC/コロムビア
プロデュース ジョー・ザヴィヌル
ジャコ・パストリアス
専門評論家によるレビュー
ウェザー・リポート アルバム 年表
ハバナ・ジャム II
(1979年 (1979)
ナイト・パッセージ
(1980年)
ウェザー・リポート'81
(1982年)
テンプレートを表示

ナイト・パッセージ』(Night Passage、直訳は「夜道」)は、アメリカのエレクトリック・ジャズ・バンド、ウェザー・リポートの9枚目のスタジオ・アルバム1980年に発表された。

解説

収録曲のほとんどは、1980年7月にロサンゼルスのコンプレックス・スタジオにて2日間で録音されている。そのうち2曲は、クインシー・ジョーンズなど音楽業界人も含め250人のオーディエンスをスタジオに招き入れ、ライブ形式で録音したものである[1]。「マダガスカル」のみ、同年6月に大阪フェスティバルホールで行ったライブ演奏を収録している。パーカッションのロバート・トーマス・ジュニアは、このアルバムから新メンバーとして参加した。

本作において、これまでのアルバムで聴くことができた(特に1978年の『ミスター・ゴーン』で最も顕著だった)、楽器を何重にも重ねて録音するという手法をやめている。その結果、古典的なジャズの伝統にのっとった単独での即興演奏が前面に出てくることになった。

ジャケット写真ピート・ターナーが撮影した。

なお、「スリー・ヴューズ・オブ・ア・シークレット」はその後、ジャコ・パストリアスのソロ・アルバム『ワード・オブ・マウス』でも再びレコーディングされた。

収録曲

# タイトル 作詞 作曲 時間
1. ナイト・パッセージ - "Night Passage"」   ザヴィヌル
2. ドリーム・クロック - "Dream Clock"」   ザヴィヌル
3. ポート・オブ・エントリー - "Port of Entry"」   ショーター
4. フォーローン - "Forlorn"」   ザヴィヌル
5. ロッキン・イン・リズム - "Rockin' in Rhythm"」   デューク・エリントン、アーヴィング・ミルズ、ハリー・カーネイ
6. ファースト・シティ - "Fast City"」   ザヴィヌル
7. スリー・ヴューズ・オブ・ア・シークレット - "Three Views of A Secret"」   パストリアス
8. マダガスカル - "Madagascar"」(大阪フェスティバルホールでのライブ)   ザヴィヌル

パーソネル

画像

アルバム発売時期のコンサート・ツアーより

ウェザー・リポート
(1981年6月11日、新宿厚生年金会館)
画像左から、ウェイン・ショーターピーター・アースキンロバート・トーマス・ジュニアジャコ・パストリアス
ウェザー・リポート
(1981年6月11日、新宿厚生年金会館)
画像左から、ジョー・ザヴィヌルロバート・トーマス・ジュニアウェイン・ショーターピーター・アースキンジャコ・パストリアス

脚注

外部リンク

The Weather Report Annotated Discography
その他

ナイト・パッセージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 02:01 UTC 版)

ウェザー・リポート」の記事における「ナイト・パッセージ」の解説

アルバム『ナイト・パッセージ』発売前年1981年ワールド・ツアーではパーカショニストロバート・トーマス・ジュニア参加して再び5人編成になり、グループとしてメンバー各々実力均衡してきたため、脂がのりきった状態になっていた。1981年ツアーでは未発売の曲が大半占めていて、それらの曲は次作アルバム収録曲リハーサル兼ねていた。1982年、『ナイト・パッセージ』の制作は、ロサンジェルスにあったA&Mスタジオ体育館のように巨大なルーム・サイズを持つAスタジオ行われクインシー・ジョーンズなどの音楽業界人も含む沢山のオーディエンスが居る状態でスタジオ・ライブ・レコーディングされたため、1981年ツアー未発表曲のお披露目意味合いもあったが、「マダガスカル」だけは、大阪フェスティバル・ホール収録されコンサート音源そのままアルバムにも採用されることになった

※この「ナイト・パッセージ」の解説は、「ウェザー・リポート」の解説の一部です。
「ナイト・パッセージ」を含む「ウェザー・リポート」の記事については、「ウェザー・リポート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナイト・パッセージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ナイト・パッセージのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナイト・パッセージ」の関連用語

1
Night Passege for Violin,Cello&Piano ピティナ・ピアノ曲名
100% |||||


3
森山 智宏 ピティナ・ピアノ作曲家
34% |||||


5
18% |||||

6
This Is This 百科事典
16% |||||


8
16% |||||

9
16% |||||

10
16% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナイト・パッセージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナイト・パッセージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェザー・リポート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS