The navigator's hopeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The navigator's hopeの意味・解説 

航海士の希望

(The navigator's hope から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/20 16:58 UTC 版)

『航海士の希望 1』
英語: The navigator's hope
作者 ジョアン・ミロ
製作年 1968年-1973年
種類 連作

航海士の希望』(こうかいしのきぼう、: The navigator's hope)はジョアン・ミロが1968年から1973年にかけて制作した連作絵画。これらの半数は Pilar Juncosa の寄贈によってバルセロナミロ美術館に所蔵され[1]、残りは各々個人蔵となっている[2]

背景

この連作の主題は、ミロの実生活と直接関係が無いようである。一方、同時期の同種の作品には、当時の様々な事件との明確な関係が見られる。例えば『死刑囚の希望』はフランコ政権によって有罪とされ処刑された活動家サルバドール・プッチ・アンティックにまつわるものであり、『燃やされた画布』は1968年5月の五月革命に触発されたものかもしれない。

1968年から1973年にかけて、ミロはマヨルカにいた。そこで彼は自らの画風をかえりみて、また東洋文化への興味を新たにしていた。激しい色合いの上に描かれる書道的な筆使いから、ジャック・デュパン英語版はミロが日本美術に影響を受けていたと指摘している。マドリード・コンプルテンセ大学の Pilar Cabañas が述べているように、この影響は遠く離れた日本と相補的な関係にあった。すなわち1937年に東京で開かれたシュルレアリスム展に際し、瀧口修造[3]は日本で初めてミロの評論を著した。ミロと瀧口は語り合い、何らかの共同制作を行ないたいと表明したものの、個人的事情と瀧口の健康上の理由により、それが実を結んだのは1967年になってのことであった。『航海士の希望』の連作が開始されたのは、その翌年である。その年、マーグ画廊英語版で開かれたミロの展示会カタログには、いくつかの詩がミロ自身による挿絵つきで載せられたが、その中には瀧口の詩もあった。その後1970年代半ばまで、ミロと瀧口は何度か共同制作を行なっている[4]

各作品

いずれもカンバスに油彩で描かれている。

作品 制作年 サイズ (cm) 美術館 都市 出典
The navigator's hope I 1968 24.5×41 ミロ美術館 バルセロナ [5]
The navigator's hope II 1968 24×41 個人蔵 [6]
The navigator's hope III 1973 24.5×41 ミロ美術館 バルセロナ [7]
The navigator's hope IV 1973 24.8×41 ミロ美術館 バルセロナ [8]
The navigator's hope V 1973 24.5×41 個人蔵 [9]
The navigator's hope VI 1973 24.3×41 ミロ美術館 バルセロナ [10]
The navigator's hope VII 1973 24.5×41 個人蔵 [11]
The navigator's hope VIII 1973 24×41 個人蔵 [12]

解釈

デュパンによるとこの連作には、ミロが1968年に繰り返し用いた手法が見られる。それは黒または暗色を背景とした、鮮やかな色使いに特徴づけられる[13]。1968年に制作された連作の最初の 2 枚は、『死刑囚の希望』と明らかな類似点が見られる。それは特に筆使い、および図と背景の関係に現われている。対照的に、1973年に制作された残りの絵は、ニューヨーク近代美術館に所蔵されている1966年の『母音の歌』[14]に似ている[15]。連作の最後の方は太い線の数が増えることにより、黒い背景はよく目立つ大きな色面によって埋められてゆき、筆使いは東洋の書道のそれに似たものとなっている。

いつであろうと、ミロが赤い点を描いたら、それは他のどこでもなくそこにあり、そこにあるべきなのだ。

脚注

  1. ^ Cards work at the Foundation's website”. ミロ美術館. 2011年11月13日閲覧。
  2. ^ Mayer, Enrique (1985), International auction records, 19, M Edition, http://books.google.com/books?id=4IDrAAAAMAAJ 2011年11月13日閲覧。 
  3. ^ 「瀧口修造文庫」(Introduction)”. 多摩美術大学附属図書館. 2011年11月13日閲覧。
  4. ^ Cabins (1999)
  5. ^ L'esperança del navegant I”. ミロ美術館. 2011年11月13日閲覧。
  6. ^ Mainaud-Lelong and Dupin, 2003
  7. ^ L'esperança del navegant III”. ミロ美術館. 2011年11月13日閲覧。
  8. ^ Fitxa de l'obra al web de la Fundació Miró”. ミロ美術館. 2011年11月13日閲覧。
  9. ^ Picasso-Miró (PDF)”. 2011年11月13日閲覧。
  10. ^ L'esperança del navegant VI”. ミロ美術館. 2011年11月13日閲覧。
  11. ^ Joan Miró; Galeries nationales du Grand Palais (France); Réunion des musées nationaux (France) (1974), Joan Miró, Éditions des Musées nationaux, http://books.google.com/books?id=ufkMAQAAIAAJ 2011年11月13日閲覧。 
  12. ^ Dupin i Lelong-Mainaud, 2003
  13. ^ Jacques Dupin; Joan Miró; Ariane Lelong-Mainaud (2002), Joan Miró: 1959-1968, Daniel Lelong, ISBN 978-2-86882-056-3, http://books.google.com/books?id=4eTqAAAAMAAJ 2011年11月13日閲覧。 
  14. ^ Joan Miró. The Song of the Vowels. Palma de Mallorca, April 24, 1966”. MoMA. 2011年11月13日閲覧。
  15. ^ Fundació Joan Miró (Barcelona, Spain); Francesc Vicens (1979), Obra de Joan Miró, Fundació Joan Miró, Centre d'Estudis d'Art Contemporani, http://books.google.com/books?id=1nNHAQAAIAAJ 2011年11月13日閲覧。 
  16. ^ Louis Aragon, Henri Matisse.Roman, Paris, Gallimard, 1971, p. 87.

関連文献

  • Clavero, Jordi.J (2010), Fundació Joan Miró. Foundation's Guide, Barcelona: Polígrafa, ISBN 978-84-343-1242-5 
  • Cabin, Pilar (1999), “Shuzo Takiguchi The poems of Joan Miró. The origin of an artistic collaboration” (Spanish), Japan, a Comparative Approach, Proceedings of the Third and Fourth Congress of the Association of Japanese Studies in Spain, Association of Japanese Studies in Spain, pp. 313-327 
  • Dupin, Jacques; Lelong-Mainaud (2003). Catalogue raisonée. Paintings. vol. V: 1969/1975. Paris: Daniel Lelong. pp. no. 1498 to 1505, pg: 126_1968, 127_1973, 128_1973, 129_1973. 

「The navigator's hope」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The navigator's hopeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The navigator's hopeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航海士の希望 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS