ザ・ストライプス
(The Strypes から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/29 20:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ザ・ストライプス | |
---|---|
![]()
2013年のO2 Academyで行われたライヴ
|
|
基本情報 | |
出身地 | キャバン、アイルランド |
ジャンル | ブルース R&B ガレージロック ブルースロック パンク・ロック |
活動期間 | 2008年 - 2018 |
レーベル | Virgin EMI record |
公式サイト | http://thestrypes.com |
メンバー | ジョシュ・マクローリー ロス・ファレリー ピート・オハンロン エヴァン・ウォルシュ |
ザ・ストライプス (The strypes) は、2008年に結成されたアイルランド出身の4人組ロックバンド。
来歴
アイルランドのキャバンで、2008年結成。デビューは小学校のクリスマスコンサートだった。その後、オリジナルメンバーであるハイデンとベイツが脱退し、代わりにロス・ファレリーが加わることとなる。2012年4月、インディーズEPYoung gifted & Bluesを発表。iTunesのブルース部門で1位を獲得、その後6週間にわたり順位を維持する。その中に収録されたYou Can't Judge a Bookはアイルランド国内のラジオ番組で人気を博す。これをきっかけに、大手レーベル間で契約争奪戦が生じる。その間、マネジメントについては、エルトン・ジョンが主催するロケット・ミュージック・マネジメントと契約することになる。2012年12月、バンドはマーキュリー・レコードと契約を交わす。その後、イギリスの各地でライヴを行い、それがニュー・ミュージカル・エクスプレスやMojoに取り上げられる。2013年2月、テレビ番組Chelsea Latelyに出演。その中で、エルトン・ジョンは「彼らは、私が65年かかって集めたR&Bとブルースの知識を16歳にして獲得している。まるで新鮮な息吹のようだ。」と評した。2013年3月28日、デビューシングルBlue Collar Janeを発表。iTunesのオルタナティブ部門で最高11位を獲得。そして、2013年9月9日、クリス・トーマスをプロデューサーに迎えてデビューアルバムSnapshotをリリース。
2018年11月14日 SNSにて解散を発表。
交友関係
ジェフ・ベック、ポール・ウェラー、ノエル・ギャラガー、デイヴ・グロール、ロジャー・ダルトリー、ラスカルズのマイルズ・ケイン等、そうそうたる大物ミュージシャンがファンを公言している。 日本では、番組で2度共演した斉藤和義とも交友がある。斉藤が斉藤和義×吉野家のオリジナルどんぶりと、自分のアルバムをプレゼントしている。
メンバー
- ジョシュ・マクローリー(Josh McClorey) - リードギター、ボーカル
- ロス・ファレリー(Ross Farrelly) - リードボーカル、ハーモニカ
- ピート・オハンロン(Pete O'hanlon) - ベース、ハーモニカ
- エヴァン・ウォルシュ(Evan Walsh) - ドラム
ディスコグラフィー
スタジオアルバム
- Snapshot(2013年) オリコン13位
- Little Victories(2015年)
- Spitting Image(2017年)
EP
- Young gifted & Blues(2012年)
- Blue Collar Jane EP(2013年) オリコン18位
- Hard To Say No EP(2014年)
シングル
- Blue Collar Jane(2013年)
- Hometown Girls(2013年)
- What a Shame(2013年)
- Come Together(2013年)
- Mystery Man(2013年)
- You Can't Judge a Book by the Cover(2013年)
外部リンク
「The Strypes」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Strypesのページへのリンク