The Chase (クイズ番組)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Chase (クイズ番組)の意味・解説 

The Chase (クイズ番組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 01:18 UTC 版)

司会ブラッドリー・ウォルシュ(英語: Bradley Walsh

The Chase』(ザ・チェイス)は、イギリスITV2009年6月29日から放送されているクイズ番組である。司会はブラッドリー・ウォルシュ(英語: Bradley Walsh

ルール

  • 毎回4人の出場者がチェイサー(追跡者)と呼ばれるクイズ王と賞金を懸けて対決するクイズ番組である。なお、問題の読み上げは司会者が自ら行う。

ファーストラウンド

  • 個人戦で1人ずつ挑戦する。
  • 最初に1分間のクイズを行い、賞金を決定する。1問正解につき1,000ポンド。ただし、1問あたりの制限時間は決まっていないため、わからない場合はパスをしないとタイムロスとなってしまう。不正解またはパスの場合は司会者が答えをコールして次の問題に入る。
  • その後、チェイサーが登場し、賞金とファイナルチェイス進出を懸けて3択クイズで対戦する。
  • 出場者とチェイサーには手元に3択ボタンがあり、問題を読み上げた後に制限時間内にボタンを押さなければならない。そして、出場者の解答、正解の選択肢、チェイサーの解答の順に発表される。正解すれば1ポイント獲得。
  • 出場者はチェイサーに対してアドバンテージがあり、1分間クイズで獲得した賞金そのままだと3ポイントからスタート。但し、賞金を大幅に増やしたい場合は2ポイント、逆に自信がない場合は賞金を大幅に減額させる代わりに4ポイントからのスタートになる。なお、賞金はチェイサーが設定する。
  • 出場者が8ポイント先取すれば勝利となり、賞金が加算されてファイナルチェイスに進出する。しかし、チェイサーにポイントで並ばれた時点で敗北となり、賞金は没収され出場者は失格退場となる。
  • 出場者が全滅してしまった場合は、チェイサーが指名した1人が復活し、1000ポンドが加算される。

ファイナルチェイス

  • 勝ち残った出場者らが賞金総額を懸けてチームでチェイサーと対決する。
  • まず、出場者らが2分間の早押しクイズに挑戦。但し、勝ち残った出場者の人数に応じてアドバンテージがあり、1人につき1ポイント。4人全員なら4ポイントからのスタートになる。これまでと同様、わからない場合はボタンを押してパスをしないとタイムロスとなる。(勝ち残った出場者が1人の場合は早押ボタンを使用せず、直接解答する。)
  • 次にチェイサーも2分間のクイズに挑戦するが、チェイサーが誤答した場合は制限時間が停止され、その問題の解答権が出場者に移動。正解すればチェイサーにマイナス1ポイントを与えることができる。(チェイサーが0ポイントの場合は、出場者側のノルマが1ポイント追加される。)
  • チェイサーが制限時間内に出場者のポイントに追いつけなければ、出場者が勝利となり賞金全額を獲得、生き残った出場者で山分けとなる。

チェイサー

  • マーク・ラベット(Mark Labbett)
    • 番組開始から出演。数多くのクイズ番組で実績を持ち、巨漢がトレードマークであることから「ビースト」という愛称で知られる。アメリカ版・オーストラリア版のチェイサーとしても登場している。
  • ショーン・ウォレス(Shaun Wallace)
    • 番組開始から出演。本業は法廷弁護士であるが、2004年のクイズ番組「マスターマインド」で長期間チャンピオンの座に君臨。チェイサーの中で最も冷静で、司会者や出場者のジョークにも淡々とした表情をしていることが多い。
  • アン・ハガティ(Anne Hegerty)
    • シーズン2から出演。ヨーロッパのクイズ女王であり、この番組でも勝率が8割とチェイサーの中で最強である。オーストラリア版のチェイサーとしても登場している。
  • ポール・シンハ(Paul Sinha)
    • 本業はコメディアンであるが、ドクターの資格を持つほどの博学ぶりで数多くのクイズ番組に出場。
  • ジェニー・ライアン (Jenny Ryan)
    • 「マスターマインド」などの数多くのクイズ番組に出場。アン・ハガティの推薦で2015年9月2日の放送に初登場。眼鏡と髪型から、「The Vixen(メスギツネ)」と「Bolton Brainiac(ボルトンの秀才)」がニックネーム。

世界各国版

17か国に番組フォーマットが提供され、一部ではタイトルを変更して放送されている。一部を例に挙げる。

  • アメリカ
    • 2013年から2015年にかけて、アメリカの「Game Show Network」(GSN)で放送されていたが、一旦放送終了した。その後、2021年よりABCにて放送される事となり、これまでに2シーズン放送され、2022年より3シーズン目が放送予定である。なおABCバージョンでは、クイズの内容が一部変更されている。
  • オーストラリア
    • 2015年9月14日から、セブン・ネットワークで毎週月~金曜日の18:00から放送されている。番組フォーマットはイギリスバージョンと同じで、チェイサーのうち2名は、イギリス版の出演者である。
  • ドイツ
    • 2012年7月より放送開始され、途中放送局が変更されて、現在はARDより放送されている。番組フォーマットはイギリスバージョンと同じである。

関連項目

外部リンク


「The Chase (クイズ番組)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Chase (クイズ番組)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Chase (クイズ番組)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThe Chase (クイズ番組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS